父親の運転について・・・(長女の私と末っ子の妹への教えの違い)
父親の運転について・・・(長女の私と末っ子の妹への教えの違い)私が免許取りたてのときの頃の話です。
私に対しては、父親に運転を教えてもらうときにいつも怒鳴られてきたせいで委縮していました。父親を乗せて運転をするとき恐かったです。失敗できないというか・・・緊張してしまうというか・・・。
当時は本当に父親に教わる時間は地獄でした(笑)
それから6年が経ち、妹が免許を取りました。
妹は私以上に、特に駐車するときものすごく時間がかかるのですが父親は何も言いません。私のときはものすごく怒鳴っていたのに・・・少しでも曲がっていると直されたし。
私の場合、しょっちゅう運転をさせられたせいかおかげでどこへでも行けるようになりました(私が乗るときは父親は基本的に運転をしなくなりました)
ただ・・・妹には何も言わない父親に対して、少し不満ですが(笑)
みなさんは、お父さんに運転を教わるときに怒鳴られたりしましたか?それから、父親って上の子には厳しくて下の子には甘くなるものですか? 多少は長女末っ子による扱いの違いはあるでしょう。
けど、一番違うのは
「お父さんも所詮素人」
という事です。
質問者さんは、もう車の運転はマスターしたのでお分かりでしょうが、運転歴が長いからといって免許取り立ての運転者の助手席に同乗させられたとしても、正直安全確保の為に何が出来るのか?何も出来ないでしょ?。
教習車には色々装備があります。
助手席用にミラーがある。ウインカーやブレーキ等、運転者の操作を確認できるランプ類もある。何より助手席からブレーキが踏める。
そして、教官は教習を生業としている。
けれど、自家用車同乗のお父さんにはそれら装備は一切ありません。その上、免許取り立ての奴に教えるのは初めてだ!
お父さんだって怖いんです。余裕がないんです。
だから、初めての生徒である長女の質問者さんには、勢いチカラコブを作りまくった苛烈な指導になりがちです。
右だ左だそれソコだ!何故真っ直ぐに駐車できないんだ?安全確認を怠るな!左から車が来ているぞ!!
疲れる。それは質問者さんばかりではなく、お父さんも寿命が縮む思いで疲れまくっている。
で、時は下り末っ子免許取得の時代になると、お父さんにも一定の経験値は付いています。長女を仕込んだ自負もある。何より歳を取って昔みたいなチカラコブを作り続ける体力もない。
外せない所だけピンポイントで指摘し、安全確認もやらせるのではなく自分でして、ヤバイ時だけ注意する方法に切り替える。
車庫入れの微妙な曲がり具合等、正直どうでも良い所は運転しまくって行く中でおいおい身に付ければ良いや……今言っても無駄だし……と開き直れる。
指導者として、少し余裕が出てきたんです。
個人的には、自動車運転などは身内に教わらない方が良いと思っています。
他人なら払う配慮や遠慮が無い分、お互いクッションが効かないガチンコのバトルになったりしますから。 それ、あなたの時に怒りすぎた事を反省して妹さんにはあまり怒らないようにしたんじゃないかなぁとも思えます。父に運転を教わる時に怒られたかどうかですが、運転は父には教わらず独学で覚えました。あまり父に頼りたくなかったもので。8歳下の弟は現在24歳と運転免許を取得できる年齢なのですが免許を持っていません。似たような話ならキャッチボールの仕方でありました。子どもの頃、ボールの投げ方、捕球の仕方で父に散々怒られました。頭にきたので父をほっといて私(男)一人で帰宅しました。数年後、弟も私と同じように父にキャッチボールの仕方を指導してもらってましたが、弟は泣きながら帰ってきました。父は私にも弟にも容赦なく怒っていたようです。 私は怒鳴られました。
今の私は、大型車を運転する仕事をしていた時期があったり等して、父はなにも言えなくなりましたが、妹が免許を取った時は何も言いませんでした。
お陰で妹は運転が下手なままですが…。
どっちが良かったのかは、微妙と言うか、取り敢えず世間の平均よりは上手く運転できるようになったので私には、父が厳しかったのは財産になりました。
それと、ウチも末っ子には激甘です。両親がどちらも末っ子だったので尚更それが強いです。
末っ子は末っ子の苦労があるようですが、上から見ると甘やかされているように見えてしまいますよね。 唯一、自宅での駐車の時に、後ろをコツンとして物凄く怒られただけです。
仮免の時に一度同乗して貰いましたが、何も言われませんでした。
免許取得後は、納車までは日曜出勤の時、日曜は休みの父に車を借りて出勤しました。
納車の時は、父は車でディーラーに送ってくれました(←必然的に帰りは一人で運転)。
よって、運転を教えて貰ってもいません。
取得後数年、家族でドライブもしましたが、父には何も言われません。
自分も妹がいますが、母゙あは妹に甘いですね。 親は末っ子には甘いと言うのは古今東西、言われ続けられている事です。
まあ、一番上の子には「きちんと教えなければ。」「事故を起こしたら大変だ」とか言う事で、どうしても厳しくなり勝ちです。
2番目、3番目になると悪い言葉で言うと「手抜き」をしてしまう場合もあります。 長女ではビビらせてしまったから、次女ではちょっと違う方向から教育してみようかな~
ってとこ?w
私も免許取りたての頃は家族に乗ってもらったけど、まあロクなことはなかったね。
毎回毎回ケンカ。隣でぎゃあぎゃあ言われたよ。
教官に叱られるのと違って、こっちも反発心があるから売り言葉に買い言葉。
「だから今は横で色々言わないで!集中させてよ!」
「いつ右折するかちゃんと考えてるんだから、私の判断に任せてよ!今だ今だなんで行かないんだなんてうるさく言わないで!」
とかよく言いあいしましたよ。
でも今はポツリと言うの。
「俺は初心を忘れてた。やっぱり免許取りたては怖いよな。委縮するよな」
「オマエに“一人運転が好き”なんて言わせてるのは俺だな」
教えてる本人も怖いわけよ。
親子なんだから、「お父さん私の時と妹の時とエライ違うんじゃない?私傷ついてるんだけど?」
とか言ってみるといい。
男は言わないと気付かないあんぽんたんだからね。
ページ:
[1]