恥ずかしい質問なんですが、10年以上前に、合宿でAT免許を取りました
恥ずかしい質問なんですが、10年以上前に、合宿でAT免許を取りました。それ以降、ペーパードライバーでしたが最近運転しないといけない状況でしていますが、雪道での質問を先程したら、ギアを変えた方がいいと回答がありました。本当にお恥ずかしながらギアはP、R、Dしか使った事がなくそれ以外の用途すら忘れてしまいました。
良ければ、用途と雪道でのオススメギアを教えて下さい(>_<)
あとギアは走行中に変えてもいいんですか?
普通は停止時に変えますか? ギアというのは 絶えず使い分けるもので お勧めのギアという理解では 使い切れないのではないでしょうか。
4速AT(オートマチック)では 発進は1速で速度が上がると2速⇒3速⇒4速と上がります。
減速の時はブレーキのみで減速し エンジンブレーキは殆ど効きません。
途中で再加速する時は キックダウンといって 必要なギアに突然入ります。
この時セレクターはD(ドライブ)のままで アクセルとブレーキしか使いません。
ここまでは誰でもできますが これ以上の事をやらないドライバーが殆どです。
教習所では 下り坂は2速と教えるものだから 突然2速に入れてしまう人もいるくらいです。
セレクターにあるボタン(ロックボタンではなく)を押すことでO/Dが解除され 3速に落ちます。
タコメーターを見て2速に落としても回転に余裕があるなら2速に落とすことも可能ですが 雑に繋がるのでショックでグリップを失いスピンしないように気をつけましょう。
発進のときは2速発進が良いとされていますが 足が不器用で乱暴な操作をする人の為で 普通の人とATの組み合わせなら普通に発進すれば大丈夫です。
但し アクセルは繊細に操作しなくてはなりませんが。
雪道での速度レンジを考えれば 1速と4速を使わず2速と3速だけで 一定の速度で走るのが好ましいです。
その為には 雪の無い時にギアの使い方を練習しておくべきです。
突然 雪の中でやったら危険だと思いますよ。
ギアの使い方を理解したら、O/D切り、セレクターは2で2速発進し 速度が乗ったらセレクターをDにして3速のまま走行。
赤信号や下り坂ではセレクターを2にして2速で減速もしくはエンジンブレーキで走行。
Dレンジ(3速)で走行中 直線で何もなくエンジンの回転が高いようなら O/DスイッチをONにして4速で巡航。
減速時にはO/Dスイッチ切りで3速へ落とし 速度が落ちたらセレクターで2速に落としてください。 普通はDのままが良いです。
下りはフットブレーキで過度な速度にならない程度に
軽く使います。
滑り易くて危険だと思ったら下りに入る手前で2速か3速(あれば)を
あらかじめ選択して下りに入ります、1速の場合もあります。
出来ればフットブレーキを使わずに降りれる速度になるギアが最適です。
滑り易い下り斜面ではギアチェンジをしないのが鉄則です。
通常の平坦路ではDを使います。トルコンATでしょうから、ゆっくりスタート
すれば大丈夫。それでも車体の姿勢が崩れる程滑り易い場合は
ブレーキを離せば進むクリープを1~2m使ってからアクセルを踏みます。
登りもDです、滑ってもアクセル離せば速度は必然的に落ちますので
安全です。登れないならチェーンが良いので、巻き方を覚えておくと
良いですよ。
ギアは走行中に変えてしまいます、チョットだけ乾燥路で練習して安心感を
得ておきましょう。
雪道は慣れが大事です、慣れてしまえば乾燥路とたいして変わりないですよ。
(ちょっと言い過ぎですけど)
ページ:
[1]