フォークリフトについて。私は高校一年男子です。先日某株式会社の工場見学を
フォークリフトについて。私は高校一年男子です。
先日某株式会社の工場見学をしてフォークリフトを運転しているところを見て一目惚れしました。
そして私もフォークリフトの免許を取りたいと思います。
そこでいくつか質問です。
1.15歳でもとれますか?
2.墨田区か江戸川区のどこかにとれる所はありますか?
3.どれくらいの期間が必要ですか?
4.免許をとるのにいくらくらいかかりますか?
下らない理由ではありますがご返答お願いいたします。 労働安全衛生法による技能講習の一つである、フォークリフト運転技能講習のことですね。これは厳密には免許制度のものではありませんが、通称としてよく「作業免許」と表現しますので、本気で免許と思っている人がときどきいます。そしてこれはあくまでも敷地内で作業を行う資格であり、都道府県公安委員会が交付する運転免許とは別物と考えて下さい。つまり公道を走ることは出来ません。
ちなみに国家資格ではないという回答もありますが、フォークリフト運転技能講習修了証はれっきとした国家資格です。そして「18歳以上であること」且つ「フォークリフト運転技能講習修了証を交付されること」の2つの条件を満たすことによって初めて、法令上フォークリフトを使った仕事をすることが認められた有資格者となります。そして交付された修了証がどこの教習機関のものであっても、日本全国で通用します。もちろんフォークリフト運転技能講習修了証に限らず、他にも多数存在する全ての労働安全衛生法による資格は国家資格です。
ちなみに1t未満のフォークリフトを扱えるフォークリフト運転特別教育もありますが、工場見学で一目惚れしたということから、多分制限なしのフォークリフト運転技能講習の方に対する回答をした方がいいのかなと思いましたので、フォークリフト運転技能講習に関して回答します。
>15歳でもとれますか?
法令上は年齢制限はないようですが(なぜかWikipediaでは18歳以上でないと受講できないとありました)、いずれにしろ18歳以上でないとフォークリフトを使う仕事には就けないことになっておりますし、受講者の年齢制限を設けないと講習自体がめちゃくちゃになってしまいそうで、例えば小学生などが講習を受けに来る可能性も出てきますし、ほとんどの教習機関で18歳以上となっています。したがって15歳でも受講できる教習機関はなかなか見つけられないと思います。
>墨田区か江戸川区のどこかにとれる所はありますか?
墨田区は分かりませんが、江戸川区でしたらレント教習センター東京があります。
http://www.rent.co.jp/solution/kyoshu_center_01.htm
しかしレントは本部が静岡にありますので、東京では静岡ほど頻繁にはやっていないようです。またあまり教習機関の地域にはこだわらない方がいいですよ。なぜなら隅田や江戸川に教習機関があっても、自分が受講できる日にやっているとは限りませんから。特にあなたの場合は高校生でしょ? もし自分のお目当ての地域で平日しかやっていない教習機関だったら高校休んででもその教習機関まで受講しに行くのですか? まあ春休みや夏休みなどのような長期間の休みだったらそれでもいいと思いますが。また土日祝に飛び石日程で講習を行っている教習機関もありますよ。出来れば東京全域から隣県くらいまで範囲を広げて探してみて下さい。
>どれくらいの期間が必要ですか?
これは現在持っている運転免許によって、大体2日~5日くらいの間で変化します。ちなみに一切の運転免許を持っていなくても受講できますが、(正確には原付、小型特殊、自動二輪を除く)運転免許もキャリアもなしのコースを行っている教習機関は少なめだと言っておきます。せめて普通免許を持っていれば、比較的多くの教習機関から自分が受講する教習機関を選びやすくなります。といっても普通免許を取得できるのは18歳以上ですので、15歳では無理な話です。そういう意味でも15歳で受講できる教習機関はなかなか見つからないと思います。
>免許をとるのにいくらくらいかかりますか?
これも上に書いたコース次第で変化します。当然日数が少ないコースほど値段が安くなりますが、大体2万円弱から4万円以上の範囲と考えておいて下さい。もちろん同じコースでも教習機関によって変わってきます。
最後にフォークリフト運転技能講習は、フォークリフトをばりばり使いこなせるようになるための教習ではなく、フォークリフトを使う仕事を「安全に」行う…ということに視点を置いた教習ということは前提にしておいて下さい。従ってあなたが工場見学で一目惚れしたフォークマンのようなことは全くしないと思っておいて下さい。 1、フォークリフトでの荷役作業は、18歳以上からと定められてます。
2、職安などで聞いてください。
3、フォークリフト運転技能講習の場合、普通免許が有れば4日間で無ければ5日間です。
筆記試験内容が普通免許がある人と無い人では違いがあります。
実技は免許有無関係なく3日間の講習と実技テストです。
4、フォークリフト運転技能講習の場合
各学校によって値段の違いがありますが平均3万前後です。
普通免許が無ければ平均3万5千円前後です。
さて、フォークリフトの資格は国家資格?
因みにフォークリフトを運転するには、資格が2種類ありフォークリフト運転技能講習とフォークリフト特別教育があります。
最大荷重が1トン未満のフォークリフトならフォークリフト特別教育で運転することが可能ですが、
1トン以上は、フォークリフト運転技能講習を取らなければ運転資格が必要です。
行動でフォークリフトを運転するので有れば普通免許などの資格も必要だしクレーンなどの機能を持つフォークリフトには、玉掛けやクレーンなどの資格が必要になったりします。 18になって免許取ってからフォークの講習行く事だね。
3年後なら事情も変わってると思うけどね。
くだらない理由じゃなく、質問でしょ。 公道を走るための運転免許と、作業に従事するための作業免許とがあります。
運転免許は道路交通法、作業免許は労働衛生安全法に基づく免許です。
察しの通り、運転免許は公道を走らないのならば不要です。
作業免許は、フォークリフトで作業する場合必ずいります。(事故の時の補償がおりない)
運転免許はサイズや最高速度で「小型特殊」「大型特殊」になりますが、小型特殊は16歳、大型特殊は18歳にならないと取れません。
作業免許は、18歳です。
作業免許は、大型特殊の免許があれば2日で2万円で取れます。
しかし普通免許だけだと4日で3万2千円ほどです。
(無免や小型特殊の免許では取りに行く資格無し。) フォークリフトは法的には小型特殊自動車なので、16歳になればとれます。バイクの免許(原付はダメ)でもいいです。
でもフォークリフトはその性格上私有地を走る場合がほとんどで、ナンバーをつけていない場合も多く、操縦法も特殊なので、運転免許ではなく厚生労働省規定の業界内資格があり、それを指します。
だから事実上は18歳以下は乗れないのだけれど、私有地内で16歳で運転したからといって捕まるかというと、法的にグレーです。 一番大事なこと。
フォークリフトは免許ではないこと。
ただの修了証です。
国家資格でもなんでもないです。
ページ:
[1]