教習所が不安でストレスになります。 - 1月31日に教習所に入り短期で3月3
教習所が不安でストレスになります。1月31日に教習所に入り短期で3月3日に卒検の予定です。
オートマ限定ですがもともと運転は上手ではありません。免許が欲しいのも今とらないと考えて取ろうと思いました。
1段階では、2回オーバーしましたが仮免に合格して今日も午後から2時間、4時間目と5時間目の路上をします。しかし、もともと、自分の性格上教官から責められて最初の頃はストレスで吐いたりして仮免前日のみきわめでもこれでは落ちるといわれて当日も落ちると思っていて合格したのが不思議なくらいでもしかしておまけしてくれた?とか考えていました。
家でも練習はしていますがなかなかうまくいかず、今日から連続で日曜まであり月曜を挟んで来週には高速教習もあります。今週の日曜には、原付もあり不安です。慣れるのが遅い性格でまたストレスになります。家に帰ってきてもう辞めてやると何度も思いましたが、3日まで行く回数はオーバーしなかったら8回だし頑張ろうと思うけど、運転して路上に出て注意されるとテンパってしまいます。今も怖くて辞めたいしストレスだけど仮免もとれたしここまで来たらせめて取れるまでは頑張ろうと思います。
でも気持ちが続かない。
どうしたらいいですか? どうしても今免許を取らなければならない理由がないのなら、無理をしてまで取らなくてもいいんじゃないでしょうか。
確かに金額的にも安くはないですし、ここまで来たのにという思いもあるでしょうが、吐くほどのストレスに耐えてまで続けなくてもいいと思います。
怖いというのは教官がでしょうか?注意のしかたが場合によってはキツかったりするかもしれませんが、運転は一歩誤まれば人の命を奪うことになりますから、多少厳しいのは仕方ありません。運転自体が怖いのであれば、なんとか免許を取れたとしてもその後はたして車を運転しようと思うでしょうか。
最終的には免許を取る理由と自分の心を天秤にかけて自分で決めるしかありません。 ストレスを感じようが吐こうが他人には関係ねえ
重要なのはそいつが安全に運転できるか否かって事だけだ
嫌なら辞めちまえ
他人からすれば事故の可能性が減るだけだからな
車の運転ってのはそういう事だ 免許欲しければ行けば良いし、
嫌なら辞めれば良いだけの話。
他人に聞かないとそんなのも決められないのかねえ? 無理して免許を取る時期ではないかと思います。就職時に免許が無いと採用されないとか、どうしてもクルマに乗らないと生活出来ないという状況になるまではそこまで拒絶反応が出るなら 取らないほうがいいと思います。 イヤになったら辞めればいい、位の気持ちであまり思い込まずに頑張ってください。 じゃ、辞めれば?
強制される理由はないでしょうし。
教習日程が詰んでて嫌なら、日程をあければいいし。 そんな事が一生続く訳ではないので、もう少し我慢されては?。
少しのミスが重大な事故に繋がるので、厳しいくなるのは仕方ないのかも?。
ページ:
[1]