ペーパードライバー歴ほぼ30年です。事情で運転しないといけなくなり
ペーパードライバー歴ほぼ30年です。事情で運転しないといけなくなり
乗ることになったんですが
教習所に1時間単位で教えてもらいに行って
もうちょっと通うつもりでしたが
免許あるならいけるだろ?!
と、義父に言われ用事があり乗ったんですが
借りたのが義父の軽トラ
ギアチェンジも懐かしくぎこちなくも乗れたんですが
免許もこれで乗って取ったので、オートマよりこっちのほうがいいぐらいなんですが
旦那がオートマの軽にのれといいます。
かんたんだと言いますが
見るとボタンでスタート(笑)
なんか怖いんですよね、、w
皆さん、ボタンでスタートですか?
脳がアナログなんで車がボタンでスタートって納得できないんですが
乗れるでしょうか、、
軽トラは義父のなんで、度々借りるのは無理だと思うんです。
旦那に前にオートマの方で教えてもらおうとしたら
些細なことで激怒したり「あほか!」と罵られるので
もう教えてもらうの嫌なんです。
「ボタンおしゃあいいんだよ、軽トラよりかんたんだ!」って言うんですが(笑)
教習所ではキー指して回してスタートのオートマのやつでした。
ボタンって(´Д`;) 自分が運転する自動車の取り扱い説明書を読んで下さい。
これ以上でも以下でもありません。
例を挙げると、パソコンを初めて使う人に始めに何をすれば良いですか?と聞かれれば、電源ボタンを押すと答えるのが正解でしょう。その人は電源を落とすのに、電源ボタンを押してパソコンを終了しました。半年後パソコンが壊れました。
何が言いたいか?
①電源ボタンを押すという回答は正解だが、回答する人は終了時にまさか電源ボタンを押すとは想像できない。→理解している 人の答えは理解していない人には分かりにくい。
②電源ボタンを押して終了しても初心者は困らない。→一度間違えて覚えてしまうと、それを指摘する人がいない。
上の①②は自動車の運転でもそのまま当てはまります。
パソコンであれば壊れるぐらいで済みますが、自動車では交通弱者である歩行者を危険に晒します。
駐車場などの安全な場所に停車、シフトレバーをPに入れて、パーキングレバーを引く、または踏めば自動車は動きません。
自分一人で、自分のペースで読み進めて下さい。普段乗ってる人がそばにいると、「そんなモン読まずに運転しろ」と必ず言いますので・・・
補足
軽トラを貸してくれた義父さまと、同乗してくれた旦那さまに感謝しましょう。お二人は大変度胸のある方です。
「あほか!」の件は、びっくりしても男性は悲鳴をあげれませんから、相手を罵るしかないんです。忘れることです。 ボタン押してエンジンかかります。あとは今も昔も一緒です。まだまだキー回してエンジンスタート車も現役ですが。 エンジン始動ボタン
スタートボタンですね
これのほうが簡単かな
セルがガリガリ言わないはずだから・・・ 普段はオートマ車ですが家内の実家の農作業を手伝うときはMT車の軽トラックです
運転免許を取得して45年間、軽トラックから大型10トンダンプまで運転できますが、新車登録車のうち93%がオートマ車ですので、主人様の軽のAt車で一人で練習したほうが良い、自分の娘にもAt車を購入した
60才以上の人は総べてMT車で免許取得でもみんな燃費が良いハイブリッド車はAt車しかないのでAT車を運転していますのでMT車は運転を忘れている
名古屋の有名人、長寿双子姉妹きんさん、ぎんさんの娘たちの4女美根代さんは88才過ぎても現役でAt車を運転しています、ゴールド免許 そのうち慣れますよ。
テレビだって手回しからリモコンになったんだし。
⇒最初の頃はリモコン忘れて
テレビに近づいたりしたけど・・・・・ ボタンは最初が違和感あったけど3日もすれは慣れますよ。
つか、今ではないと困ります。文明の進化は便利だなぁしかありません(;´Д`)
旦那からすればアホくさい事ですから仕方ないと諦めて、わからない事から逃げずに積極的に聞きましょう。
ページ:
[1]