MT車の常識を教えてください。 - MT車の免許を近々取得する予
MT車の常識を教えてください。MT車の免許を近々取得する予定です。(乗るのは恐らくAT車ですが、MTも運転出来た方が良いと思っています。)
今までMT車には一度しか乗ったことがありません。日曜大工の木材を運ぶため、父がホームセンターで軽トラを借りたときです。何年も前の事で、ほとんど運転している姿を覚えていません。我が家の自動車はATです。
疑問に思っている事があり、父に尋ねたのですが、解らない、覚えていないという回答しかえられなかったので皆さんに聞いてみたいことがあります。
1.MT車は完全停止した状態(なるべく平坦地)で、ギアは前進のどれかに入れている時、全てのペダルから足を離すとエンストしますか?するような気がするのですがしないような場合もあるかなと考えています。アイドリングの回転数でもトルクのあるエンジンならゆっくり動いたりしませんか?
2.万が一エンストしたとき、パワステは作動するのでしょうか?アイドリングストップが付いたクルマでは、エンジンがストップしている時パワステも作動しなくなるものがあるので、気になります。(VWなどがそうです。)
3.最近のクルマはフットブレーキを踏みながらではないと、エンジンがかからないですよね。もしも、走行中エンストし、再始動する場合はどういった流れになるのでしょうか?MT車はクラッチを切るだけで、エンジンがかかるのでしょうか? 1.車次第、タイミング次第でしょうね。ギアが何速に入っているかでも若干変わるでしょうけど、アクセルも戻すわけで、アイドリングで回っていれば動き出す可能性はあるでしょう。
少しふかしてアクセルをもどし、2000rpmくらいで乱暴にクラッチをつなぐとかんたんイエンストするかも。
この回転域だとフューエルカットが聞いているはずでエンジンは惰性だけで回っているようなもの。
急にクラッチをつなぐとエンジンの力がないので回転がいきなり落ちて、回転を維持できないところまで落ち込むかも。
また、クラッチのつなぎ方でも変わるでしょう。
アイドリングで回っているとき、ゆっくりとクラッチをつなぐと車は動き出します。
乱暴につなげばエンストします。
2.パワステは油圧式と電動式があって、油圧式はエンジンが止まれば重くなります。電動式の場合はメインキーがONなので動作するかも知れないけど、自分は電動パワステの車に乗ったことがないのでわかりません。
3.MTはクラッチスタートだけのはず。始動時にクラッチを切ればエンジンはかかるはず。
ただ、教習場では、クラッチとブレーキを踏んで始動と教えているようです。
昔に免許を取った人は、ニュートラルになっているのを確認して、アクセルを踏んで始動と教えられたはず。
昔は、バッテリーの能力が低かったり、今のように燃料噴射でもなく、始動時にアクセル操作をして燃料を送り込まないとスムーズに始動しない車があったからです。
寒冷地に住んでいる人は、トランスミッションのオイルが粘っこくなって、クラッチをつないでいるとエンジンに抵抗がかかり始動で失敗するために、クラッチは必ず踏んでいました。
バッテリーの能力が低かったこともあるのですけどね。
車の性能の水準で操作方法は変わりますし、自分の考えで操作方法をアレンジするのは構いませんけど、確実に安全が確保できるという条件がつきます。
とにかく、免許を持っていない状態なのですから、事前にあれこれ考えるよりも、教習所の教えにしたがって練習すべきです。 6MT車に乗っています。
1.徐々にクラッチを上げれば(繋げれば)動きます。
一気にクラッチを上げればエンストします。
2.電動パワステならエンストしても軽いままです。(電源がONになっていればOK、エンストするとこの状態)
油圧パワステならエンジンが動かないと油圧が掛からないのでエンスト時は重くなります。
現代の車は燃費向上対策で電動のものが多いです。
3.クラッチを踏まないと掛かりません(クラッチスタート)
ブレーキは関係ないです(ブレーキを踏まないと掛からないのはAT車です) 1 低いギヤ か 大排気量なら 動きます
2 動力をエンジンから供給している方式なら重ステに 電動や油圧をモーターで発生させるのは 変化なし
3 クラッチペダルを踏めば キー又はボタンで 始動出来ます (走行中のエンストは まず有り得ませんが・・・) 1. クラッチの離し方しだいですね。ゆっくり離せば、アイドリング回転で・ATのクリープのごとくトコトコ走ることになりますが、ぱっと離してしまうと、どんなにトルクのあるエンジンでもエンストします。
2. エンストするときはほとんど動いていない状態ですからあまり関係ありません。なお、ある程度以上の速度で走っているときは、急にパワステが効かなくなった場合でも(多少重くはなるけど)ガクンと動かなくなったかのように重くなることは無いです。
※ごくゆるいカーブのある下り坂で、途中でエンジン停止する実験をしたことあります。(慣れない人は真似しないでください。)ブースターが効かなくなったブレーキは、本当にびっくりするくらい効きません。が、ハンドルは多少重くなるものの、40km/h以上であれば、ゆるいカーブを曲がるくらいは支障ないです。(車庫入れなどの低速だと、本気で重たくなりますが。)
3. MTの場合は、フットブレーキではなく「クラッチを踏みながら」です。フットブレーキは踏まなくてもエンジンかかります。ただ、周りの状況にもよりますが、安全のためにはブレーキも踏みながらの方が良い場合が多いでしょう。(例えば、交差点の直前などでエンストした場合、ブレーキランプが点いていなければ後続車が停止していることに気付くのが遅れて突っ込まれる恐れもある。) 1、ギヤに入っているんだから動きます。
2、エンストしたときは動かないんだから関係なくないですか。
3、その通りです。
あまりMTの仕組みが分かっていないようなので参考にこれを
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/706560/84839/74054112
教習頑張って下さい それを学ぶのが自動車教習所だ。
そこで覚えればいい。
ここで個人的な意見を聞いて、
間違った予備知識を得てもロクなことはない。
ページ:
[1]