1048427008 公開 2013-2-15 19:11:00

運転が上達する方法について。5年前に免許を取得し、ここ3年程ペーパード

運転が上達する方法について。
5年前に免許を取得し、ここ3年程ペーパードライバーです。
免許取得後の2年は月2~3回程運転していました。
その後狭い立体駐車場で車を擦ってしまい、怖くなって運転を止めました。
①ペーパードライバー講習を受けてから、路上運転をしようと思っています。
ペーパードライバー講習は無意味だという意見も知恵袋で見ますが、無意味でしょうか?
②運転に対して、自信がなくて恐怖心があります。改善する方法はありますか?
ちなみに主人は運転が大変上手い(安全運転)ですが、忙しい為教えてもらう時間はありません。
車は普通車です。
運転は最低限、駅・幼稚園・病院・スーパーまで行ければ良いと考えています。

sat105011031 公開 2013-2-15 19:31:00

その講習は無意味ではないと思います。
家族の人に運転を教わる選択肢もありますが、身内ですとどうしても
教え方が辛辣になり、どんなやさしいご主人でも性格が変わる可能性が
あります。
運転に対しての恐怖感は私にもあります。その恐怖感がなくなったら
かえって危険なことだと思います。
最近はどこの自動車学校でもペーパードライバー講習を行っています。
2~10時間位のコースでお客さんの要望に合わせて、
高速、車庫入れ、自宅付近の練習もやらせてくれるそうです。

亦菲互动 公開 2013-2-17 10:27:00

無理して乗らない方が自分のためにも世の中のためにもいいと思います。あなたの気持ちが変わらないと教習行ってもムダです。

104682789 公開 2013-2-15 20:00:00

運転と言うのは 感覚の問題だから上手い人は最初から苦も無く運転できるのです。
最初と言うのは 教習初日と言う意味ですよ?
わかりますか?
教習所で教官に指導されて 上手くできましたか?
できたなら こんな質問していませんよね?
少なくとも 規定の時間で終わらず補習をするようなら 何らかの問題があると思います。
あんなもの オーバーするはずがないんです。
広いコースに小さな教習車です。
S字もクランクも広すぎて何の問題もないんです。
今更 講習なんて無意味です。
意味があるなら 講習を受ければ上手になっているはずです。

だから そうでない人が練習しても ど素人が野球のボールで150km/h出そうとしているようなものです。
上手くなろうと思わずに、それなりに走ることを目指してみてはどうですか?
感覚が無いなら 知恵を使ってリスクを減らす。
感覚が必要な駐車方法を避けたり 走行経路や右左折方法を工夫すれば それなりに走れますよね?
下手なのに 上手くなろうとするから 壁に突き当たるんです。
下手でも走れる方法を考えるのは 知恵のある人の特権です。

10963537 公開 2013-2-15 19:26:00

隣で教えてくれるかたがいたら講習は必要ないと思いますが、質問者様のように教えてくれる人がいない場合は、運転を思い出す意味でも講習を受ける価値はあるとおもいます。
ページ: [1]
全文を見る: 運転が上達する方法について。5年前に免許を取得し、ここ3年程ペーパード