自動車教習について大学受験が終わったので教習に通おうと思っているのですが、私
自動車教習について大学受験が終わったので教習に通おうと思っているのですが、私は誕生日が3月15日とかなり遅いです。4月までに免許をとりたいのですが可能ですか?
また、教習に
通っても4月までに免許が取れなくて、大学の夏休みの8月にまた教習に再び通おうと思った場合またお金を払わなくてはいけないのでしょうか?
乱文になりましたが回答お願いします。 理論上は十分可能、あとは教習所・プランの選択(どれだけ実技教習を受けることが出来るか)次第です。
教習所は、卒業までに入校から9ヶ月以内という期限などがありますが、8月に残りの教習を受けるということは十分可能です。ただし、長期間乗らないことで運転感覚を忘れてしまったりしますので、卒業まで多少手こずったりという可能性もある点は注意が必要です。 一応、法律上は大丈夫です。
最短で2週間から20日くらいで卒業することができます。
あくまでも、うまく毎日、1段階で2時限、2段階で3時限乗ることができた場合になります。
この時期は、他の方も言われているとおり、一番混雑する時期に当たります。
教習所に、まず、問い合わせてみるといいと思います。短期プランがあるところであれば、可能な教習所もあるかもしれません。
誕生日が3月15日とのことですが、18歳になる前から教習をはじめることは可能です。
この当たりも直接、教習所に相談すると良いと思います。
4月に取れなくて、8月に教習を再開する場合ですが、制度的には大丈夫です。仮免許の有効期限内に卒業できれば大丈夫なので、それくらいの期間であれば、問題ありません。
しかし、教習所によっては、長期間、中断すると補習が必要となる場合もあるので、そこのところも問い合わせる必要があります。
時間が経てば経つほど、教習所は混んできますので、とりあえず、早めに相談されることをお勧めします。 まず現実問題として、免許を教習所で取得するための期間が約2週間(必要最短)・・・これは運転が法律により1日に2時限・3時限と規制があるためどうしようもない。(今は短期パックで通学でも・合宿でも2週間のところが多い)
次に問題なのが時期的な問題、2月3月は一番混みます。教習所も教習車・指導員のキャパがあるので、けっして無限に乗れるわけではありません。(学生はみな同じことを考え、長期休みに教習所・・・これみんな考えます)
最後に期限的な問題、教習所は法律により、教習開始から「9か月間」という決まりがあり、その時期までに卒業しなければなりません。ですので3月入所でも、12月までは期限があるので、混んでいて8月に再開するのも可能ですが、また夏休みになるので同じ結果が待っています。
まず、あなたが通おうとしている教習所の現時点の「混み具合」を電話なりで確認した方がいいでしょう、混んでいるところは「入所制限」をかけているところもありますし、入ったはいいけど、最初の運転予約が1週間先なんてこともこの時期はザラです。
悠長に構えているとどんどん混んできますよ。 4月までの取得を諦めて大学近くの教習所に通うか、そこが譲れないなら合宿行った方が良いでしょう。
合宿なら誕生日前に入校した後の誕生日と仮免取得時予定日のスケジュール調整が読めますし、教習所卒の予定も(比較的)立てやすいので、3月中に免許取得まで漕ぎ着ける事は難しくはありません。
ただし、合宿ですから身柄はガッチリ拘束されてしまう。
大学が遠方だと、教習の合間合間に引っ越しの段取りなんかを絡められないのがツラい。
実家近くの通いの教習所の場合、仮免取得が誕生日後になりますから、その前に時間があったとしても消化出来る教習単位に限度がある。
めでたく誕生日に仮免を取得したとしても、その後の教習の予約取得状況がツラい。質問上で心配しているように、大学入学までに取得まで漕ぎ着ける事が出来ず、夏休み待ちになりかねない。
教習所により、優先予約可能なコースなんかもありますが………。
そこまでするなら、大学に行ってからその大学近くの教習所に入校した方が余程確実ですし、生協の割引なんかもあるし、教習所のクチコミも入手しやすいし、案外合間合間に時間の余裕はある。
住民票を移動しないなら夏休みの帰省時に最後の学科試験を受けるだけ。
住民票を移すなら、さっさと免許取得まで突っ走ればいいだけですし。
ページ:
[1]