先日親父と口論になりました。自分は平成23年に自動車の免許証を更
先日親父と口論になりました。自分は平成23年に自動車の免許証を更新したので平成28年が次の更新年になるのですが、「計算が合わん!」とバカ親父が言うのです。「免許証の更新は3年に一回やないか!」と言い張るので免許証のコピーを持ってバカ親父の部屋に持って行き、「これでも文句あるんか!」と言い放ってやりました。
バカ親父はそれを見て言葉を失ったのですが、3年に一回更新って何のことですか?年齢はもう75歳ですが、高齢者だから3年に一回更新なのでしょうか、それともバカ親父は以前、飲酒運転で検挙され20万円の罰金を払ってるから3年に一回警察署に出頭するようにという意味で3年に一回免許証の更新になっているのでしょうか?
バカ親父の言う3年に一回の更新の意味を教えてください。 5年以上無事故無違反ということが今まで一度もないなどで、3年での更新しかしたことがないとか、71歳以上の方は3年に1度の更新というのを全ての人が3年での更新になったと勘違いしてしまっているとか……
良くわかりませんが、ゴールドとブルーの5年に該当する以外の方は3年に1度更新ですから、3年更新の方と、5年更新の方がいますよね? この辺りの認知が難しくなってきているとか…… う~ん、でもわかりませんね。
とりあえず、下記の通りですけど、お父様の真意がどこにあるのかはわかりませんので、良く話をきいてみてください。
http://www.top.in.arena.ne.jp/menkyo03kousin.html 基本的にブルー免許の方の有効期間は「3年間」となっていますが、2002年(平成14年)の道路交通法の改正によって、「過去5年間に軽微な違反1回のドライバーは、ブルー免許でありながら有効期間が5年間」となっています。
ゴールド免許は 有効期間が5年間となります
ページ:
[1]