blu1012371801 公開 2013-2-11 19:34:00

宇宙飛行士を目指すなら運転免許はMT車を取っておくべきですか?自分はAT

宇宙飛行士を目指すなら運転免許はMT車を取っておくべきですか?
自分はAT限定なのですが、解除すべきでしょうか?

威威 公開 2013-2-12 00:33:00

運行管理者の仕事をしています。
どちらで宇宙飛行士をされるのか分かりませんが、そのままでも国際免許への書き換えは可能です。
国内で運転される場合においては…
スペースシャトルなどの宇宙船の運搬については公道における自走が認められておりません。
道路交通法に適合する車体では無いからです。
よって、公道を走行する場合は特車申請に通った大型牽引車による運搬が必要となります。
当たり前の話ですが、先導車が必要な運搬であり、一人で何とかなる物でもなければ、宇宙飛行士が運搬するものでもありません。
また、積荷に乗員を乗せたまま運搬する事は法律上できませんので、本当に運搬する場合においても2種免許などは全く不要です。
どうしても自分で公道を運搬したいなら取得する資格は…
大型1種免許
普通牽引免許
安全運行管理者
船体の長さによっては大型特殊免許も必要
特車申請書類を自分で作成する場合は
できれば
行政書士
これは宇宙飛行士ではなくて運搬のプロに必要な資格です。
持っていても良いでしょうが、必須の資格とは考えにくいです。
http://www.jaxa.jp/
ここにもそんな事は書いて無いです。
※尚、ここのロケット運搬用の車両は公道を走行できる車両ではありませんので、運転に免許は必要ありません。
すっかり忘れていましたが…
免許を取れる様な年齢になってから頑張った程度で、宇宙飛行士ってなれる物なんでしょうか?
そっちの方が心配です。
それに比べたら大型免許なんて簡単に取れますよ。
この突っ込みを書いておかないと、面白質問の回答にならないですね。
ああ一応他の回答に補足しておきますね。
日本の自動車免許の区分は、大型、中型、普通共に重量と定員による制限であり、車両の大きさによる制限ではありません。
特別な許可なく公道を走行できる単独の車両の大きさは、最初から全長12m車幅2.5m全高3.7mまでですが、これはあくまで道路交通法の制限であって、免許の区分とは別物です。
特車申請等により許可が取れれば、これよりも大きな車両でも規定の重量と定員以下の物であれば普通免許で運転できます。
逆に大型免許になっても運転できる車の大きさは変わりません。
重量と定員が無制限になるだけです。
面白回答だけど、この部分は本気で間違ってそうなんで書いておきました。
現行普通免許で運転できる全長11.99m車幅2.49m全高3.69mの車は実際にあります。
私の知っている2t超ロング?は骨組みだけの強化アルミフレームにテント生地を貼ったの広告掲載車です。
税金とかは安いのかしれないですけど、乗り心地とか燃費とかはろくなもんじゃないです。
セミATだから勿論質問者さんも運転できますよ…
15tロングよりも運転しにくいですけどね…

1149204623 公開 2013-2-12 13:52:00

関係ないと思います。
飛行機の操縦資格は必要ですが、これは訓練中に取得しますから…。
多分免許が無くても宇宙飛行士にはなれると思いますが、海外での訓練時に車に乗れないってのは不便だと思いますよ。
それでなくても訓練センターなんて広い地域にありますから…。

1114894163 公開 2013-2-12 09:41:00

宇宙ロケットは速度が時速2万8000kmという高速のためコンピユータが操縦します、ですので、自動車運転免許は必要でないが、強烈な加速度になれるためにジェット戦闘機の操縦が必要で宇宙飛行士の必須訓練です

1051734430 公開 2013-2-12 07:03:00

他にも英検3級は必要だと思います。

111928794 公開 2013-2-11 20:02:00

そんなの必要だとわかってから解除すればいいです。
4時間の教習と審査を受けて受かれば解除されます。
スペースシャトルの搭乗や操縦に車の免許は関係ありません。

1150604206 公開 2013-2-11 20:01:00

あたりまえです。
AT限定だったら面接試験で落とされます。
宇宙船のサイズから考えて、大型免許も必要です。
他の乗員も乗るので二種免許も取っておくべきでしょう。
ページ: [1]
全文を見る: 宇宙飛行士を目指すなら運転免許はMT車を取っておくべきですか?自分はAT