春から進学予定の女子高生です。車の免許をとるかとらないか迷っています
春から進学予定の女子高生です。車の免許をとるかとらないか迷っています。私の家は車がないのですが、駅には近いため、とりあえず不便はありません。しかし、周りがとりはじめ、焦ってきました。将来的にも車の免許は必要になります。ただ、車がなくても、十分快適に生きていける環境にいるため、教習所に行くか行かないか…といったところです。それに、教習所に行くのはただではありません。お金がかかります。そのお金を出してまで行くものなのだろうかと思ってしまいました。ちなみに、将来は建築関係に進もうと今のところ考えています。アドバイスよろしくお願いいたします。 社会人になってから免許取得は大変です。
時間も金も無いよきっと。
学生でご両親に頼れる間に取得したほうがいい。
そもそも、免許証って、車の運転に限らず、自分の
証明書として公式な扱いだから、非常に便利ですよ。
逆に無いと、保険証と住民票と公共料金支払い書とかを
持って来いみたいに言われたりして、面倒なケースが
よくありますから。
証明書はパスポートでもいいけど、車は乗れないしね。 まず、現在、必要とされていないなら焦ることはありません。
進学されてからゆっくり考えてもよいと思います。
但し、免許はあった方がよいと思います。仕事も生活の幅も広がります。
取得するなら時間に融通が効く学生のうちに取得する計画を立てた方が良いです。
社会人になり特に新人のうちは、自分の都合で時間に融通なんてきかないですから。 時間に余裕があるのなら免許を取得しても将来的に無駄になることは少ないと思います。何かと社会人になると本人確認の為に免許が必要だったり!あと家庭を持った後に子供の送り迎えなど奥さんが運転出来ると旦那的に助かる事が多い気がします。
自分も近場などでの飲酒の時はかみさんが迎えに来てもらってます。 今すぐとる必要はないでしょう。今は、4月に就職する前にどうしても普通免許が必要な人で教習所が込み合っていますので、避けるのが無難です。
でも、すでに回答がある通り、就職活動や卒論で忙しくなる前には中型免許をとっておきたいところです。さすがに大卒・院卒の現場監督に10t車で鉄骨の運搬をさせる会社はないでしょうけど、3t積+クレーン装備くらいの車は普通にどこの現場にもありますし、何かちょっとした資材の買い出しに行くのにその車しか都合がつかない(あるいは、人手で積み降ろしするには重い荷物だからクレーンつきの車でいく)ということも当然あります。
というわけで、大学生活に慣れて、でも学業がまだ忙しくなる前、具体的には大学1年の夏から冬あたりにとるのがいいでしょう。その頃には、必要ならバイトで教習費用を稼ぐということもできるようになっているはずです。 建築関係の仕事だと大型や中型のトラックを
運転する必要が生じるかも知れません。
大型免許は普通免許を取ってから3年、
中型は普通免許を取ってから2年経たないと取れません。
進学する学校が4年制大学なら、
大学1年の時に免許を取っておいた方がいいです。
普通車の教習は限定無しでもAT限定でも構いません。
楽に覚えられるのはATの方で、料金も2~3万円安いです。
免許を取ったら友達の車を(飲み会の時などに)運転させてもらうか、
車を運転する機会があるアルバイトを探しましょう。 電車でいける現場なんてないだろうし、トラックだって転がせなきゃ雇ってくんないだろうな。
限定なしで取っておけ。
ページ:
[1]