教えてください。普通免許MTで二段階で路上へ出て今度卒業試験前の見きわめがあ
教えてください。普通免許MTで二段階で路上へ出て今度卒業試験前の見きわめがあります。
40キロ50キロくらいで4速で走っていて信号機がある交差点に近づいてまずバックミラーを見て自車を
お越ししをしようとしてる車がいないか確認して、いなければ方向指示機を出し三秒待ってドラミラー→目視をしてバイク等死角にいないか確認して右左折する方向に線を踏まない程度に寄せてブレーキを踏み徐行くらいまで落とし、交差点を曲がる時4速から2速へ変えて徐行のまま二速でアクセルとクラッチを使いながら曲がります。自分はこの様に習いました。
で別の先生から言われたのが
「交差点を右左折する時は必ず減速チェンジしてから曲がり始めてください」「ブレーキとクラッチを踏みながら曲がらないでください、曲がる前に減速チェンジをした意味がなくなります」(クラッチ踏んだら三速でも曲がれるから、その速度に合ったギアではないから)との理由です。
と聞き、見きわめ前のラストの技能教習で別の先生に詳しく聞いた所「交差点で右左折の為、一旦停止したら一速で断続クラッチ等使わないでアクセルだけ徐行して曲がる」「交差点で右左折の為ブレーキを使ってしっかりと減速し、減速チェンジをして二速で曲がる時はアクセルとクラッチ両方を使って曲がらないとアクセルだけだと徐行出来ないから」との事でした。
それで交差点を右左折する時、二速の時はアクセルとクラッチを使って徐行して曲がり、一速の時はクラッチを使わないでアクセルだけで徐行して曲がるのが良いと解釈して良いのでしょうか?
教習場でもっと聞けば良かったのですが、家に帰って復習中にふと不安になりこれで見きわめ落ちたらどうしよう!と思い御質問させて頂きました。
長文で見辛くて申し訳ございませんがどなたか御教授頂ければ有り難いです。
宜しくお願い致します。補足皆さん本当にご丁寧にありがとうございます!m(__)m
曲がっている最中はクラッチ、ブレーキの操作は行わないというのはブレーキで速度落として減速チェンジして2速でクラッチ繋げてあげて左足をフットレストに置いて右足アクセルだけで曲がるという事でしょうか?
卒業試験間近なのに初心者な質問ですみません(汗)
また教えて頂けるととても嬉しいです! わたしが習ったのは、交差点に入るまでに減速し、2速にギアチェンジし曲がるです。
その時、クラッチは繋いだ状態です。断続わしません。そもそも2速で断続すると教本に乗ってません。
交差点に歩行者がいた場合は。必然的に一旦停止→1速で発進となります。交差点内では必然的に断続クラッチとなります。 他の回答者さんが言われてる事であってると思う。
オレも大型教習の時に、よく注意されたなぁ。
普段(会社のトラック)からそこそこのスピードで交差を右左折してたから、ついつい減速チェンジしないで3速の半クラ使ってしまって(汗)
道交法では交差点の右左折時は徐行しないとダメなんだ。
徐行(時速約10km以下】ってのは急ブレーキで1m以内で停止出来るスピード。
だから、交差点進入時には十分に減速してないとダメなんだ。
半クラで右左折すると『惰性走行』で1回に
つき5点減点だったはず。
惰性走行はクラッチを切ってるからエンジンブレーキが効かない状態ね。
あと時速20km以上で右左折すると、徐行違反で20点減点だよ。
オレが乗ってた大型教習車は、教官に分かる様に助手席に、アクセル、ブレーキ、クラッチのランプが付いてたなぁ。
だから、半クラしてたらバレバレだった。
下手に運転に慣れてしまうと、徐行違反の注意をされるんだよね(汗)
オレも大型教習に通って、色々と反省点がわかったから良い勉強になったよ。
質問者さんも免許取得を頑張って、免許取得後は安全運転を心がけて下さい。 基本は曲がる最中はクラッチペダルを踏まない
ですが、状況次第のような気がします。
クラッチペダルを踏んだとしても大きな減点になることはないだろうし。 交差点に限らず、カーブの曲がり方。
1.カーブ手前で充分に減速し、必要に応じてシフトダウン。
2.曲がっている最中(カーブの途中)では、クラッチ、ブレーキ操作は行わない。
ページ:
[1]