1月半ばから自動車教習所に通っています。技能上達の秘訣を教えて下
1月半ばから自動車教習所に通っています。技能上達の秘訣を教えて下さい。34歳(女)にしてようやく必要にかられ自動車免許取得に踏み切りました。
会社員の為、平日終業後と土日は時間の許す限りほぼ毎日通っていますが、中々上達しない自分にイライラします。
現在1段階の終了検定前ですが、検定を受けるに値する技術に到達していないと自分でわかります。実際1時間オーバーで進んでます。
自分の人生の中では、就職活動以来の大きな壁にぶちあたっています。
まさか自分が運転免許で手こずると思っていなかったのでショックで・・・。
基本的な運転は出来るようになってきたのですが、ちょっと教官に注意されるとそこに気を取られて後の動作が全て遅れて来ます。
確認が遅れ、ハンドル操作が遅れる為、ハンドルたくさん切り過ぎてフラついた走行になったり。
全体的に技術が安定しません。
家では運転教本を読んで、注意された点はイメージで復習しているつもりなのですが・・・
まだ実際に外を走った事が無いので、巻き込み確認や後方確認を具体的に意識する事が出来ません。
主人には「運転中の集中力が欠如しているのでは」と言われました。
どの様に意識すれば運転に集中出来るのか・・・
教官経験のある方や、私の様に苦労して免許取得された方がいらっしゃいましたら、どのような事でもかまいませんので、運転の上達方法を是非ともご享受頂きたく存じます。
今は免許取得に必死ですので「そんなヤツは運転するな」みたいな意見は遠慮下さい・・・
どうぞ宜しくお願い致します。補足沢山のご回答有難うございます!
皆様のご意見読ませて頂いて、なんだか胸が熱くなってきました・・・。
昨日は自分の出来なさが辛くて悔しくて、帰りの電車で一人泣きながら帰ってましたから・・・(笑)。
今仕事中なので(?!)また後でゆっくり一つ一つ読み返させて頂きます。
今日も仕事の後、技能教習があります。皆様のご意見を参考に、焦らず、楽しんで教習して来たいと思います。
本当に有難うございます。 女性です。
貴女よりも遅く、50歳で免許初取得しました。
しかも貴女より たあくさん補習もしました。
何度落ち込んだか何度教官を自分を呪ったかw
旦那さんは「集中力に欠けてる」と?
じゃあ言わせていただきましょうか、こっちはあかんぼのハイハイも同然のビギナーで隣に怖い教官が居てやいのやいの言われて注意確認しなきゃいけないポイント満載で、そんな環境で集中できる教習生がどんだけ居ると!?
わたしもかなりもたついた教習生でしたが、「上手くなりたいのに練習したくてもできない!」のが本当にじれったかったですね。もし法的にも堂々と練習できる施設でもあれば どれだけやりたかったか。
周りからは「外国に行くしかないね」などとからかわれましたしねw
焦らなくてもいいです。
免許は、自分から諦めない限りきっと取れますから。
わたしも社会人で通いましたので、貴女の大変さは本当に解ります。
この文面をちゃんと取っておいて、免許が取れて上手になった暁には、旦那さんにアンタこう言ったよねとべろべろべーしてあげましょう。
外野の風評などに耳を貸さず、頑張って下さい。
ファイッ! 初めまして(^・^)
1時間オーバーなら、そんなに気に病む必要があるのかなって思います☆
私なんてアラ50で、偏屈に限定なし普免を取ろうとした為エンストの嵐で延長しまくり、教習生手帳の判子欄に白紙張られましたけど…(笑)
質問を拝見しますとすご~く頭を使って運転しようとされてるなという気がします。
運転の本当の肝は技術ではないと思います。
落ち着いて、運転する道路の先を見れていますか?
確かに今は巻き込み確認や後方確認の意識は難しいかもしれません。
でも、質問者さんも道を歩いたり、自転車に乗ったりされる事もあるでしょう。
その時に近くに車がいた場合、どんな風にしてくれたら安全運転だと安心できているか考えてみてください♪
決して質問者さんが集中力が欠如してるとは思いません。
逆に意識しすぎで力が入ってる為に上手くいかないんだと思います。
違うかもですが、私は運転は感覚を生かしつつ冷静な判断で行うものだと思うので、まず幅広く周りを確認できるようにリラックスする事が一番大事だと思います。
できない事に必死になりすぎずに、すこし肩の力を抜いて運転してみてはどうでしょうか=^ω^= 安易な答えになるかも知れませんが。
運転する時はほぼ何も考えないほうが良いと思います。(安全確認はちゃんとしたうえで)
余計な事を考えて、自分でも知らないうちに恐怖が頭をよぎった瞬間に人間の体の筋肉は硬くなりますので、余計に運転が擬古地なくなりますよ 何か、焦って運転していませんか?
別に急ぐ必要は無いのですよ!
一つ一つ、思い出しながらでも確実に操作&安全確認してください。
慣れない事でも繰り返す事で、それが習慣に成ります・・・何時までも一つの事に気を取られない、気持ちの切り替え。
注意を分散して広く万遍無く注意する時と、一点に集中する時の相反する事(切り替え)を覚えてください。
運転した時、運転の全責任は貴方にあるのですから、人の意見を安易に受け入れない事です。(教習中は教官に従う事) 簡単な話です
教習所にいる間にいっぱい失敗してください
いっぱい失敗して、ちょっとずつできるようになればいいんです
何も先を急ぐことはありません
むしろ先走ったりすると、思うように運転ができません
落ち着いて、それであって程よい緊張感を持って運転を楽しめばいいと思います
おそらく教習が苦に感じているとおもいます
それでは成長しませんよ
教習とはいえドライブです 楽しましょう 抽象的な回答ですみません
技能教習の第一段階に関しては、体育の授業の器械体操みたいなものです
アレコレ考えたら余計迷宮入りします。サカアガリとかそうですよね。一度出来たら何回でも出来て楽しくなります
第一段階は車の動かし方を覚えるために、危険のないセパレートされた場内をグルグル走るのです。
コツを掴めば簡単なもんです
失敗していいんです
失敗の中から成功のコツが掴めます
現状では難しいでしょうが、思い切り失敗しまくってコツを掴んで楽しんで下さい
頑張って!
ページ:
[1]