yuk1249362029 公開 2013-2-18 03:40:00

最近の自動車教習所は教習生をお客様のように扱ってくれるのですね。昔普通免許取

最近の自動車教習所は教習生をお客様のように扱ってくれるのですね。昔普通免許取った頃は教官厳しかった記憶しかないです。受付もこわかったし…
今はどこの教習所もこんな感じなのでしょうか
?あともう1つ質問なのですが、検定中の教官に教習生が暴言を吐いたりすると逮捕されるってきいたのですが本当なのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。

bon1120639363 公開 2013-2-18 10:22:00

私が免許取ったときも、教習指導員って威張ってばかり、技能の時間はいつも教官の顔色を伺っていたような感じでした。受付だって無愛想で、キチンとした説明もしてくれないし・・・教習所全体が、文句は受け付けないぞ!って雰囲気がありましたよね。
私はタクシー会社の指導教官をやっていまして、2種免許の養成の都合で数社の教習所と取引をしています。いまは、どこの教習所も、教習生はお客さまですね。雨でも降ってると指導員が先に降りて、教習生にパッと傘を差し出す・・・昔じゃ考えられないですよね。それだけ教習所も大変なんですよ。18歳人口は減る一方だし、いまの若者は免許要らないって人も多いですしね。
教習生の暴言が逮捕になるのかは知りませんが、本来は検定というのは警察官の職務です。教習所の検定員っていうのは、警察の仕事を代行している「みなし公務員」なんですね。検定結果に暴言を吐いたりすると、そんなこともあるのかもしれません。

1152420294 公開 2013-2-18 21:08:00

少子化と若者の車離れで教習所の未来は非常に暗いです。今現在も。
厳しい教官は淘汰され、生徒のご機嫌取りの上手い調子の良い教官ばかりになっています。
暴言では逮捕されませんが暴力を振るえば逮捕です。
教習所と警察は密接な関係にあります。
校長は元署長や副署長からの天下りです。

1149634095 公開 2013-2-18 10:54:00

昔の教習所は厳しかったですよね。
自分が二輪の免許を習得するために通っていた教習所は、教官が竹刀を持っていて、下手なミスをしてコケようものなら、竹刀で頭を叩かれました。
ヘルメットを被っていましたので痛くも何ともないのですが、そんな運転をしてたら事故を起こすぞ、と言われましたけど、当たり前のことと思いました。
親も厳しい教習所の方が、安全運転をするだろうと、そのような厳しい教習所に通えと言われたものです。
当然、期間内に卒業できずに、免許の習得を諦めた友人もいました。
自分は運送業を営んでいますので、一応運転のプロしての自覚があります。
車庫入れやバックもまともにできないドライバーを見ると、教習所は何を教えているのか疑問を感じます。
運送業の仲間内でよく言うのですが、今の教習所は誰が行っても、お金を払えば免許は習得できるのだろうと。
免許を習得しに行っているのではなく、免許を買いに行っているようだと。
今でも事故はなくなるどころか増え続けている現状をみると、今の教習所の在り方にはどめを掛けなければ、まだまだ事故は増え続けるだろうと。

111408591 公開 2013-2-18 06:20:00

あの人たちもそれが商売ですからね。
どうしても教習所へ通う人の多くは比較的若い方が多いので
より悪評判というのは広がるのが早いので、それを防ぐために
少しでも学校を学校と見せないようにしよう、ということではない
でしょうか。実際、丁寧に対応されて悪い気はしませんしね。
法的なところは分かりませんが、教官=店員、教習生=客
と考えると、客が暴言や暴力を店員に振ったとなって、威力営業
妨害や傷害、恐喝などで逮捕されても不思議ではないと思います。
余談ですが、陸運事務局でユーザー車検をする時に、検査員の人に
(不合格が出たにも関わらず)恐喝等をして、合格印を要求した場合、
警察等に連絡するって書いてましたね。多分、それと同じじゃないかな。
ページ: [1]
全文を見る: 最近の自動車教習所は教習生をお客様のように扱ってくれるのですね。昔普通免許取