マニュアル車の運転免許について今日、技能教習2回目で初めてマニュアル車の運転
マニュアル車の運転免許について今日、技能教習2回目で初めてマニュアル車の運転をしました。学校内で実際にマニュアル車を運転しましたがクラッチが上手く踏み込めてなかったりギアが違った場所に入ってたりして
何回も車が停止してしまったのです。半クラッチも上手く出来なかったりもしました。ギアを変えるときもセカンドからサードに変えようとしたときも一回ギアをニュートラルにしたからサードに持っていこうとしたらトップになったりしました。セカンドからサードは上に上げる感じになっなりして実際は少し違ったりして止まってしまったりしました。これだと先が見えないのですが最初はこんな感じなのでしょうか?不安でしかたありません。不器用な人間には難しいことなのでしょうか? 1回目で挫折したの?
たった1回でうまくできるんなら、教習所なんか必要ないじゃん。 不器用な人でも運転できます、
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
半クラッチ操作の仕方
アクセルをほんの少し踏んでエンストしない回転数にしてペダル位置を保ちます
クラッチペダルの足の力を緩めていくと、ペダルが上に上がり、エンジン音が急に低くなり、座席に伝わる振動がなくなるペダル位置を保ちます、これが半クラッチ状態です
アクセルをゆっくり踏み込むとスムーズに発進します
ミッションの入れ方にはコツがあります、それはシフトノブの持ちかたです、Ⅰ、と2は左側に押して払いのけるように操作します、これを順手{じゅんて)といいます、3。4は右側に押しながら操作します逆手といいます
Rは一度Nにしてから右側に強く押して軽くいれます、停車時に操作して楽に入れるコツをつかみます 5速シフトのギアかな?
だとしたら、
クラッチを踏んでギアを抜くと、ニュートラルになります。
この位置はいわゆる【ど真ん中】なんです。
左に振れば、1速か2速。
そのまま上に振れば3速、下に振れば4速。
右上に振れば、5速ですね。
ですから、2速→3速の場合なら、2速からギアを抜いたときに少し力を抜いて(この時点でシフトレバーはど真ん中にある)、上にあげる感じでよいかと思います。
まだまだこれからです。
MTの教習はこんなものですよ。
まともにハンドル操作できないものです。
あまり、【私は運転が下手くそだ!】などとマイナス思考にならないでください。
また、指導員とよく話してください。
一度や二度の失敗も、慣れと指導員のアドバイスが解決します。
安全確認と車間距離を意識すれば、大丈夫ですよ。
がんばってください。 「 馴れ 」 です。
昔は、 例外なく、 みんなマニュアル車。 生まれて始めての体験でしょう?
そんなもんだと思いますが・・・。
仮免手前でその状態だと大問題ですが・・・。
案ずるより生むが易し
習うより慣れろ
です。
ページ:
[1]