大型特殊一発試験 - 千葉県の運転免許センターで大型特殊の一発
大型特殊一発試験千葉県の運転免許センターで大型特殊の一発試験に挑戦中です。練習兼試験というかたちで挑戦して、五回目にして、やっと指示速度の課題まで、走らせてもらえたのですが、合格のためのコツはありますか❔ 一発試験は初めてですか?
もしそうなら一発試験の本質を理解しないと何回受けても金と時間の無駄になります。
http://www.masmas.net/menkyo/manual/index.html
http://www.masmas.net/menkyo/manual/special/index.html 練習兼試験だとしてもそろそろ受かりたいところですね。操作は問題ないでしょうか。コツは現状によります。現時点でもう少しなのか、まだお話にならないのか、試験管の反応や好評や助言など書いて下さったらもう少しイメージしやすいですね、お願いします。 大型特殊は 「メリハリをつけた走りをすること」ですね。
直進などではしっかりアクセルを踏んで走ることが必要です。
あとハンドルを切ると車体後方が反対側にも出ると想定されるので、曲がる反対側の後方にも注意する(フリだけでも)ことも必要です。 五回目で指示速度までって・・・ まだ半分ですよね?
真直ぐ走れませんか?
曲がれませんか?
そうじゃなくて 確認不足や合図などで減点されて 途中で合格点を割ってしまい検定中止になっているんですよね?
確か発進後本線に合流して右左折と方向転換して 外周から踏み切りに行って最後に外周からスタート地点で終わりだったから
踏み切りの前後で終わってるのかな?
左上から見ている試験官に分かるくらい大げさに確認していないと 確認不足に取られたりするし
方向変換で微調整が多いと バケットが左右に振られるので ふらつきや蛇行になったりしているのではないかと思います。
内輪差の無いホイルローダーですし シートポジションはセンターだから 自分の行きたい方向にバケットのセンターを合わせて 無駄なハンドル修正は極力しないことです。
確認は大きく、メリハリをつけて走行し、ハンドルは両手で、インチングブレーキは試験では使わないこと。
あとはルール通りの合図確認をしていれば 落ちるはずか無いんですけどね・・・
とにかく 乗る前に原因を特定しておかないと また落ちますよ。
私ははじめての受験で受験番号1番だったので 誰の運転も参考せず合格しましたけど 最後まで試験を見ていると落ちる人は まごまごしているか 猪突猛進のどちらかです。
車両としてはTCM830ですよね?
小さくて扱いやすいですから もう慣れたと思うし これ以上の練習が必要な車両では有りません。
ページ:
[1]