1147479155 公開 2013-2-22 21:37:00

保護観察って何ですか?男友達が、17歳の時に無免許で当て逃げをして逮捕されま

保護観察って何ですか?男友達が、17歳の時に無免許で当て逃げをして逮捕されました。もし保護観察が付いていたら、どれくらいの期間付くんですか?今二十歳になりましたが、もう外れてますか?
ついでに、免許が取りに行けてません。今もかどうかは分かりませんが、いつになったら取りに行けるようになりますか?補足ご回答ありがとうございます。しかしながら、保護観察の意味が分かりません。未成年が逮捕をされて保護観察処分。これは結局、取り決められた遵守事項を守って生活するようにと言われるだけの話ですか?態度が悪いからと少年院に連れ戻される訳ではないようですし...?

山崎美奈 公開 2013-2-24 00:32:00

保護観察(ほごかんさつ)とは刑事政策における一施策である。犯罪者を処遇するにあたり、刑務所などの刑事施設や少年院で処遇を行う「施設内処遇」に対比して、「社会内処遇」と呼ばれる。
保護観察の種類
1.家庭裁判所において決定される、保護処分としての保護観察(いわゆる1号観察)
2.少年院を仮退院した後、収容期間の満了日まで、または本退院までの期間受ける保護観察(いわゆる2号観察)
3.刑務所などの刑事施設を仮釈放(かつては「仮出獄」との用語が使用されていた)中に受ける保護観察(いわゆる3号観察)
4.保護観察付きの刑執行猶予判決を受けた者が、執行猶予期間中に受ける保護観察(いわゆる4号観察)
5.婦人補導院を仮退院した者が受ける保護観察(いわゆる5号観察)
1から4は更生保護法に、5は売春防止法に根拠がある
保護観察処遇における施策
1.社会参加活動。少年の対象者について実施。奉仕活動やレクレーション、社会見学などの多様な活動を通じて、対象者自身の視野を広げることや自己を見つめることなどを目的とする。BBS会(Big Brothers & Sisters。「偉大な兄弟」の意で見守り役グループ)や更生保護女性会の協力のもとに実施されることが多い。
2.短期保護観察。1号観察の一種。犯罪性がそれほど進んでおらず、保護環境が比較的よく、暴力団に関係をしていない者に向いている。あらかじめ定められた課題を「生活の記録」と称する書面に記録させる。社会参加活動が活用されることも多い。「軽い処分」ではない。
3.交通短期保護観察。1号観察の一種。保護司を担当者として指名せず、集団のダイナミクスを利用しながら、交通指導を行う。
4.分類処遇。処遇困難性あるいは再犯可能性に着目し、保護観察処遇の密度を考慮しようとするもの。1号から4号までの全ての号種に対応する(ただし、交通事件、短期保護観察および交通短期保護観察を除く)。
5.類型別処遇。保護観察は基本的に個別処遇であり、個々の保護観察対象者の問題性に着目して処遇を行うが、一定の観点からグループ分けされた一群(例えば覚せい剤乱用対象者や性犯罪等対象者など)においては、類型的な問題を抱えていることから、類型的な問題に対することにより、効果的・効率的な処遇を行おうとするもの。1号から4号までの全ての号種に対応する(ただし、短期保護観察および交通短期保護観察を除く)。
6.簡易尿検査。覚せい剤乱用対象者の内、3号および4号対象者について、簡易尿検査キットの使用と面接を併用して、断薬意志を強化しようとするもの。
これら、保護観察対象者自身に対する処遇のみならず、引受人ら家族に対する働きかけとして、家族教室や、薬物乱用者の家族・引受人による座談会なども行われている
特別遵守事項
1.犯罪性のある者との交際、いかがわしい場所への出入り、遊興による浪費、過度の飲酒その他の犯罪又は非行に結び付くおそれのある特定の行動をしてはならないこと。
2.労働に従事すること、通学することその他の再び犯罪をすることがなく又は非行のない健全な生活態度を保持するために必要と認められる特定の行動を実行し、又は継続すること。
3.7日未満の旅行、離職、身分関係の異動その他の指導監督を行うため事前に把握しておくことが特に重要と認められる生活上又は身分上の特定の事項について、緊急の場合を除き、あらかじめ、保護観察官又は保護司に申告すること。
4.医学、心理学、教育学、社会学その他の専門的知識に基づく特定の犯罪的傾向を改善するための体系化された手順による処遇として法務大臣が定めるものを受けること。
5.法務大臣が指定する施設、保護観察対象者を監護すべき者の居宅その他の改善更生のために適当と認められる特定の場所であって、宿泊の用に供されるものに一定の期間宿泊して指導監督を受けること。
6.その他指導監督を行うため特に必要な事項。
良好措置・不良措置 [編集]遵守事項を守り、社会の順良な一員として更生したと認められる場合には良好措置がとられ、インセンティブとしての役割を果たす。逆に遵守事項違反があった場合にはペナルティとして不良措置が取られる。
保護観察から取得 URLを参考に↓↓↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E8%A6%B3%E5%AF%9F
※法務省のURLを参考に↓↓↓
http://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo01.html
ページ: [1]
全文を見る: 保護観察って何ですか?男友達が、17歳の時に無免許で当て逃げをして逮捕されま