1141259698 公開 2013-1-17 21:36:00

幼稚園、保育園等の送迎バスなんですが、最近ではハイエース HIACE等のワン

幼稚園、保育園等の送迎バスなんですが、最近ではハイエース HIACE等のワンボックス車を見ますがあれは普通免許なのか、2種なのか教えて下さい。

103996172 公開 2013-1-17 21:39:00

ナンバープレートが緑なら、二種。
白なら一種です。

1051839655 公開 2013-1-21 23:28:00

こんにちは。
ハイエースでも、現行車種では、最大定員が10名と14名(コミューター仕様)があります。いずれも大人の場合の定員ですが、10名であれば普通免許。11名以上14名であれば中型免許が必要となります。
他の回答もありますが、大人1人が11歳以下の幼児、児童1.5人の換算ですので、運転者と付添2名が乗れる仕様であれば、子どもは10人か16人になります。
なお、車両の大きさの、標準タイプとワイドロングは、免許に影響しません。
1種か2種かは、外見的には基本ナンバーで判断しますが(他の回答で、緑ナンバーでも無料なら1種で運転できると書いてありますが、無料送迎は緑ナンバー車両では違法になりますので、1種免許では運転できません)、緑ナンバーは、タクシー会社やバス会社に運行委託しているので2種免許になります。
施設が無料で運行していれば、1種免許で可能です。
いかなる名目・内容(他の方の回答にある運転手の給料+燃料代+バスの税金+バスの整備代+バスの任意保険料)であっても、送迎費用を収受しているのであれば、有償運送となりますので、道路運送法第79条第3項の許可が必要となります。この場合は、1種免許で可能です。許可を取らないと、「白バス」となり違法行為になります。(純粋にガソリン代のみの場合のみ例外規定あり)

kin1012758952 公開 2013-1-19 23:17:00

12歳未満が3人で、大人2人で乗るものと扱います。
そのワンボックスの車検証を見て、大人と子供を合計し10人以下なら普通免許です。

二種免許は利用者から運賃を取る場合に必要になってきます。

自家用幼稚園バスの場合は、普通ならバスを利用する園児の親から、
運転手の給料+燃料代+バスの税金+バスの整備代+バスの任意保険料
に見合う金額しか取らないはずです。
これは商売行為とはいえないので、二種免許は必要ありません。

1211543560 公開 2013-1-18 08:47:00

普通か中型の区分は、定員や車輌総重量によります。定員の規定は普通車10人以下、中型車11~29人であり、車輌総重量は普通車5t未満、中型車5t~11t未満です。
このうち、総重量、定員のどちらかでも、或いは両方が、中型区分にはいれば中型免許が必要です。
一種・二種の違いについては、旅客輸送をおこなうか否かです。幼稚園が自前でクルマを用意して、幼稚園の関係者が運転してれば、一種でかまわない。
幼稚園が、外部に委託して送迎バスを運行すれば、委託を受けたバス会社なりタクシー会社の運転士は二種免許が必要となります。
緑ナンバーだから二種というのは、正確ではありません。緑ナンバーでも旅客輸送(運賃を取る)を行わなければ、一種免許で運転することは可能です。

yjk1247974133 公開 2013-1-18 06:49:00

乗用車の場合、乗車定員によって必要な免許が違います。
10人以下なら普通免許、11人以上なら中型免許、30人を超えれば大型免許です。
1種と2種の違いは乗車定員ではなく旅客運送なのかどうかと言うことです。
学校の職員が自社所有のバスで送迎しているなら旅客運送には当たりません。
外部の業者と契約して運賃を支払っているなら 旅客運送ですから 営業ナンバーと2種免許が必要になります。
ご質問のハイエースのバス。
おそらくコミューターの事だと思いますが 通常は15人乗りになっています。
しかし幼児用のシートに換装してあれば幼児24名+大人3名仕様というのもあります。
その場合も中型免許です。

yat1230921419 公開 2013-1-17 21:53:00

普通は無理です。中型限定無し以上です。(15人乗り)
一種か二種かは運用形態によって変わってきますが、まず一種で大丈夫です。(中型一種って事)
コミューターって言います。
ページ: [1]
全文を見る: 幼稚園、保育園等の送迎バスなんですが、最近ではハイエース HIACE等のワン