軽トラについてです。今免許をとったばかりですが、軽トラで練習し
軽トラについてです。今免許をとったばかりですが、軽トラで練習しようと思うのですが、軽トラになれてしまったら、普通車は乗れませんか?(車両感覚がかなり違うということを、何処かで聞いた)
また教習車とはMTはどのような違いがありますか? 教習車はコンフォート軽トラはキャリーです。
あと、バックの練習をしてみたのですが、個人的には教習車では止まった状態で半クラにしてみても、ゆっくりだったのですが、
軽トラは、半クラにしたら意外と速かったです。 個人的には、エンジンの小さい軽の方が遅いと思ったのですが、空荷だからでしょうか? (軽トラは発進だけなら、アクセルは必用ないかと思うほどでした。)
まだド初心者なため朝交通量が少ない時に練習してますが、理屈よりやっぱり体で覚えるものですか? 時々、遊びで軽トラに乗ってます。
自分は免許とって早く多くの車種に運転できるようにと、いろんな車を運転していました(ミニバン・コンパクトカー・軽トラ・スポーティな車など)。
でも逆効果で途中から車両感覚が鈍りました。まだ、車の運転技術が未熟だったのに、特性の違う車を運転することで走りが定まらず困惑しました。
ある程度、一台の車で練習して車両感覚だけでなく車を安全に走らせられるように磨くことも大切です。それから、それぞれの車の特性を理解していけば良いと思います。軽トラに限らずタイプの違う車を運転する時は細心の注意が必要です!!
バック・発進について!!
自分なりの解釈で説明すると
軽自動車を非力の人が運転する自転車
変速機 1→2→3→4→5→6。
普通車をマッチョが運転する自転車
変速機2→3→4→5→6→7
非力の人が多く漕ぐため発進の加速は良いです。ついでに、私は平地で軽トラ(空荷)を2速発進しています。
最後に、体で覚えながら、自分の運転を客観的に見て考えながら運転することをおすすめします。 そんなことはありえません、普通自動車免許を取得して会社で初めて4トントラックを運転させられたがすぐに運転できました。ハンドルにシフトレバーが付いたコラムシフトでした、、車両の大きさ、運転席の下にタイヤがあるキャブオーバーのタイヤの軌跡感覚、後輪ダブルタイヤ、ジーゼルエンジン、乗用車とは全く感覚が違いますが、大丈夫ですすぐに運転できます
軽トラックで坂道発進、車庫入れ、半クラッチを練習して,大型一種免許を取得しました
軽自動車は排気量が小さいためアクセルを踏んで回転を高めて半クラッチ操作しないとエンストしやすいです、変速ギアのカバー範囲が狭いのでまめに変速操作が必要です
軽トラックは排気量が小さいので半クラッチ操作が難しいかもしれません、車庫いれの低速走行には断続クラッチを使うことです
排気量が小さい、回転トルクが小さいのでアクセルを踏みすぎるので速度が早いからです
畑の坂道、それから人気のない霊園墓地で坂道発進、S字バック、車庫入れを練習しました 軽トラは重量1トン未満、乗用車は1トン以上だからですよ。
ミラー確認だけで後退、車庫入れ練習する事ですよ。 覚えるなら、理屈と感覚両方です。
理屈が分かっていれば他の車に乗っても体感でけで覚えているより応用が利きます。
車両感覚と言ってもコンフォートで教習していますから基本の車両感覚は出来ていますから、乗り出せば思い出します。
現在のスズキキャリーなら前輪は足の下で昔のようなお尻の下ではないし、車幅も22cmしか違いがありませんからそれほど違いはありません。
バックでもコンフォートは車体が重いうえにLPガスの非力なエンジンをつかってますが、キャリーはエンジンは非力でも車体が軽いですから早く感じるのです。 フロントタイヤの位置が、普通車だと自分の足の先で、軽トラだと自分の真下という感じです。
軽トラに慣れたら普通車には乗れないなんてことはないでしょうが、ハンドルを切るタイミングとかは多少違うと思います。
自分の経験上、普通車に完全に慣れてしまってから軽トラを運転しましたが、交差点などで少し遅いかな?ってくらいのタイミングでハンドルを切るのが軽トラのときはちょうどいいって感じでした(分かりにくくてスイマセン^^;) 軽トラはタイヤの位置が足下だから最初は戸惑いがあるかもしれないです。
ページ:
[1]