普通車一種のATの免許を取りに行くので教えてほしいです。 - 17
普通車一種のATの免許を取りに行くので教えてほしいです。17歳高校生です。6月に誕生日の一ヶ月前になるので、その月に近くの教習所に行こうと思っています。
講習や試験など行って最後に検定を合格してやっと免許取れることを知りました
そこで、講習などで学ぶ交通ルールは難しかったでしょうか?
それと私は学生なのですが何ヶ月くらいで取れるものなのでしょうか?
他にも何かアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。
おねがいします 両親の運転する車の助手席に乗ってたら、ある程度(半分くらい)は分かります。
あとはその実際にドライバーにならないと分からない半分を覚えるだけです。
意外と簡単ですよ。
~×問題しかありませんしね。
オレみたいなアホでも、効果測定(中間テストみたいなもの)などで1回も落としたことないですから。
20日くらい通えば取れますから、早くて1ヶ月弱ですね。
アドバイスですが、結局は『やる気・研究心』です。
ところで『普通一種』という、「一種」をわざわざ付けるあたりにただの高校生ではない感じを受けました。
いずれは二種まで取ろうと考えたりしてますか?
ちなみに今更オレが思っているのは、
1 自分で勉強して、比較的簡単な大特の免許を外来試験で取る →
2 学科免除で、普通車の自動車教習所へ行く
が一番安上がりだったなぁと後悔してます(苦笑) まあ2ヶ月くらいでしょう。
基本データ。
・仮免前の実技…ATの場合で最低12時間、MTの場合は最低15時間、1日2時間まで
・路上の実技…AT・MTとも最低19時間(高速道路1時間を含む)、1日3時間まで
・学科…実技の合間に受ける。1日の時間数に制限なし。
これに応急救護講習、原付講習、仮免許の試験などが加わります。
そうすると最低3週間くらいで卒業できる計算です(実際、合宿に行けばそのくらいでみんな卒業します)が、闇雲に毎日2時間乗るよりは、実車は1日1時間程度にして家でイメージトレーニングをしたほうがいい人もいますし、用事があって毎日は通えないということもあるでしょう。もちろん、最低時間数で見極めが出ずに、補習を受ける場合もあります。そこで2ヶ月という目安を立てました。
まあ、7月生まれなら、夏休みが終わる8月末までに免許取得、という目標でいいのではないでしょうか。
あと、実技はほぼ予約制ですが、学科は予約制でない(時間割表を見て、未受講のものがあれば予約なしで所定の時間に教室に入る)ところが大半です。
学科の難易度については、街の本屋で問題集が立ち読みできるはずですから(娯楽雑誌や漫画ならともかく、辞書や問題集を立ち読みさせてくれない本屋は切り捨てるべきです)、今からでも読んでみてください。
それと、体育の成績が人並み以上なら、MT免許も検討に入れてみてください。トラックと大型車以外ではMT車はいまや絶滅危惧種です(私の免許はMTですが、免許取得後にMT車に乗ったのはトラック1回だけです)が、たまーにMT車に遭遇することもありえますし、学科試験ではATの受験生に対してもMT関係の問題が出ます。 学科教習に関しては真面目に聞いていれば問題なく理解できると思います。
憶える内容や事柄は、教習所教官が重点的に強調して言いますし…
試験(教習所の学科検定)に関しても、問題集があるので、『これでもか!』と言うぐらいに暗記しまくる事ですね。
6月から教習所に通うようですが、教習所は全部の教習(実技、学科とも)予約制です。1日に受けられる時間も限られています。夏休みに入ったら、学科、実技ともに予約しまくると夏休み終わる頃には卒業出来ると思います。
教習所によっては『クイックコース』などの短期型取得コース(学科や実技の授業時間が減るわけで無いですので)なんかもあるので、最寄りの教習所にてパンフを貰い説明を聞いてきて下さい。
夏休みに入る少し前くらいから、人も増えて込み合います。実技の予約も取りにくくなりますが、頑張って下さい
m(__)m 行けば分かる。行かないと分からない。前もって知る必要なし。案ずるより産むが易し。
ページ:
[1]