MT車の免許をとりにいっている女子です。まだ技能は2回目で走行中のギアチ
MT車の免許をとりにいっている女子です。
まだ技能は2回目で走行中の
ギアチェンジはできるのですが
一時停止からの発進がうまくいかず
エンストを何度もしてしまいました。
教習が
終わって担当の先生に
どうしてもMTじゃないとダメ?
とまで言われてしまいました
しかしS字クランクも
直角クランクも一度も脱輪せず
進むことができました。
なのに発進のときエンストするだけで
ここまで言われてしまい
すごく傷ついています。
確かに今教習生が多く
先生も大変だとは思います
女だからといってATとればと
言われているようで悔しいです。
なのでエンストしないコツを教えてください!!
私は発進の際半クラッチで
5メートルほどすすんで
アクセルを踏むやり方です。
どうかよろしくお願いします補足私のメンタルの問題は
自分でも自覚してます……
担当の先生が半クラで5メートル
進まないとアクセル踏んじゃいけないと言うので
すぐにアクセル踏まない方法で
お願いします(T_T) クラッチ以外のことがしっかりできているなら、ここはMTで押し通していいでしょう。いまATに変えても、どうせ限定解除教習なり自動二輪免許なりの時に同じところで躓くはずです。
本題。
半クラッチで5mはちょっと長すぎです。半クラッチで動き出したらすぐにアクセルを踏みこんでください。そうすればすんなりクラッチを上げられて、2速、3速にシフトアップできるはずですよ。
補足拝見。
ディーゼル車ならそれでいいのですが、パワーの細いLPG車などでそういう発進をするとエンストします。それに、路上でそんなことをしていると、きびきび発進しているAT車にクラクションを鳴らされます。
教官交代要求に私も賛成。それが通るまでは、5m経過したかどうかの判断がつかないふりをして、2mくらいでアクセルを踏んでしまいましょう。
半クラッチで5mも進むのは、美術品や家畜を運搬する場合だけ(もちろんディーゼル車)です。 エンジンを一度吹かしてあげてください
書いてある感じだとアクセルなしで進んでるように見えるのですが
教官も自分でつかんだ感覚を教えているので人によって全然違います。
捕捉にあるアクセルを踏まない方法なんてATの感覚なので
まずエンジンを唸らせましょう。
エンジンがやる気を出してくれないとだめです。
そして太ももをゆっくり上げてクラッチを繋いでください。
半クラッチのところはもっとゆっくりにして留めないでいいので
同時にアクセルを踏み込んで調整しましょう。 平坦路であると仮定した話です。
周囲の安全確認等々、通常の発進の手順を踏むところで、左足で目一杯クラッチペダルを踏まれているかと思いますが、右足のアクセルペダルを使わずに、左足の戻しを本当にゆっくり行います。
ある程度戻すとエンジン音が変わり(回転数が落ちる)ますので、そこのポイントを2~3秒維持(クラッチ上げた左足の位置をキープする)して、それからまたゆっくり左足を戻していく(上げる)と車はエンストせずにゆるゆる前に動き出します。これがクラッチつながった状態、1速アイドリングでアクセル、クラッチ踏まずに車が動く状態です。そこからアクセルを踏んでいけば車は加速します。質問者様の教官の言う半クラで云々はこの方法でカバーできるかと思われます。 こんばんは。
自分も教習所通ってたときはよくエンストしてました(笑)
今でも、人の車だったり、レンタカーだと最初の数回はエンスト起こしてしまいます…
私が意識するのは
①アクセル踏む前に、半クラポイントをまず探る
⇒ いきなりクラッチを繋がなければエンストはしませんし、ノッキングを起こしたらまたクラッチを切れば問題ありません。
イメージは、クラッチを切った状態と繋いだ状態から4分割くらいして、回転数を見ながら判断する。
②アクセルは無駄に踏まない。
⇒ 仮にエンストしても次にしなければ良いのです。下手にアクセル踏む方がより危険です。
実際、仮免許や卒業検定などでは、2~3回程度のエンストだけでは減点は喰らいますが、不合格にはなりません。寧ろ運転に慣れた人でも、レーサーでもたまにエンストしてますから(笑)
頑張って下さい。 今一番運転練習に燃えている時ですね~ エンストしないコツ? まず、あなたが車に慣れていないからです。前方のみを一生懸命見て汗ブルブル、身体カチカチなんでしょう。じょじょに慣れてきますよ! そんな事言ってもあなたにしたら、「わらをもつかむ思い」で質問したのでしょう。 では言いますエンストしないコツ、半クラッチの高さの位置を身体に覚えさせる事です。 半クラッチの位置より高く上げるからエンストするのですよ! もうひとつ半クラッチの位置からすぐ上げてはいけませんよ。 半クラッチの位置で2秒くらい止めてためて下さい。 そうしたらスムーズな発進が出来ます! 尚、私以前は大型トラックドライバー今は観光バスドライバーをしている者です。 家内は大型一種自動車免許所持者で,ピアノが得意で音感が優れている身長162cmとAカップと小柄ですがMT車の運転はうまいです、エンストしないコツはエンジンの音の変化を耳で聴いて判断してアクセル操作、クラッチ操作することです
口で表現するとアクセルペダルを踏まない状態、「キン、キン、キン」という小さく金属を叩いているエンジン音
アクセルをエンストしない程度の踏むと「ブーン」と扇風機が回転していいる音
半クラッチ状態になると「ムーン」という低いエンジン音、
エンストしない発進操作
エンストしない程度にアクセルペダルを軽く少し踏み、そのペダル位置を保ちます「キン、キン、キン」音が「ブーン」というエンジン音に変わる
クラッチペダルの足の力を緩めていくと、ペダルが上にあがってくると、エンジン音が急に低くなり、座席に伝わる振動が無くなるクラッチペダルの位置を保ちます、これが半クラッチ状態です「ムーン」という低い音に変わる
その状態で、アクセルペダルをゆっくり踏み込むと、エンストしないでスムーズにスタート発進できます
ビデオ参照http://www.youtube.com/watch?v=O63pbf64e4g
ページ:
[1]