社会人になって免許を取った皆さん教習所にはいつ通ってましたか?私は職場に
社会人になって免許を取った皆さん教習所にはいつ通ってましたか?
私は職場に理解があったのか
勤務中に行かせてもらってました
今なら無理だろうな~ 免許取得が職務でした。1時間教習して残り土方してました。
私の場合も、いまの人も同じだと思いますよ。
あの時特別職国家公務員でしたからね。
大型10400円、キャタ大特1700円だったかな。
辞めてから大特限定解除57000円払いましたよ。 土日祝びっちり実車を詰めて、学科はその前後か平日夜に受けました。
2ヶ月半掛かりましたが、普通に卒業出来ましたよ。 社会人になってから、小型特殊免許、原付免許、大型特殊免許、普通免許の順に運転免許を取得した者です。また、運転免許が全く必要がない仕事に就いております。上司は免許取得後はむやみに運転して欲しくなかったようですが(もちろんちゃんと目的があって運転する分は全く構わない)、運転免許を取ることは全く構わない、要するにご自由にという考えでした。
試験場の学科試験は平日に行われますので、有給休暇を取って受験しに行きました。それだけに絶対落ちることができなかったため、確実に受かるように勉強しました。
大型特殊免許と普通免許は教習所を卒業して取得しました。教習所には平日夜間と土日祝日に通っていました。
大型特殊免許の課程は5月下旬頃から1ヶ月くらいかかって卒業することができました。教習所に教習生が少ない時期だったのが幸いしたと思います。平日の夜間も教習を受けたい人には追加料金がかかる教習所でしたが、それでもさほど高い金額ではありませんでしたので助かりました。実際に夜間教習に来ている教習生も結構いました。
大型特殊免許を取得する前に、小型特殊免許と原付免許を持っていても学科教習や学科試験は当然免除になりませんので、学科教習や効果測定も受けました。しかし小型特殊免許と原付免許を取ってすぐに教習所に入校したため、学科の知識が比較的残っている状態でしたので、学科試験の勉強ではあまり苦労しませんでした。技能教習は平日は夜間に走り、土日祝日は明るい時間に走りますので、この両者で全然感覚が違いました。しかしそれだけに、違う時間帯の運転を体験できたことは良かったと思います。
また平日夜間になるといかにも会社帰りに通っているんだろうなと思われるスーツ姿の教習生をよく見かけました。だから社会人になってから運転免許を取得する人も多いと思います。
普通免許の課程は9月下旬頃から1ヶ月半くらいかかって卒業することができました。こちらも技能教習の時間帯は大型特殊の教習の時と同じでした。このときは大型特殊免許持ちでしたので、その分標準の教習時間が短くなってしまい、とにかく補習が多く付いたのが苦労しましたが、それでも学科教習のほとんどが免除で、学科試験ももちろんなく、ほとんど技能教習に専念できたのは良かったと思います。そういう意味では先に大型特殊免許を取得しておいて良かったと思います。
最後にこれまでの運転免許取得に関する有給休暇の取得に関しては、小型特殊免許学科試験の1日、原付講習&原付免許学科試験の1日、大型特殊免許を取得するための教習所の入校日が平日のみでしたので1日、そして卒業後に受ける試験場の学科試験で1日、この4日間だけです。普通免許に関しては入校日も検定日も土日祝に収まったので、有給休暇を取得する必要は全くありませんでした。普通免許の併記は学科試験免除ですし、一時的に職場を抜ければいいことでした。今思えば大型特殊免許の教習も普通免許の教習も、教習生が比較的少ないときだったためにある程度スムーズに進めることができたと思います。
ちなみに免許取得前も教習所に通っている間も、そして今も運転免許と全く縁がない仕事をしております。ある意味shcmk899さんとは逆の立場かもしれません。まあ元々運転免許が必須の仕事はしたくないために今の立場で相当助かっていますが…。
ページ:
[1]