1152555606 公開 2013-2-9 02:35:00

つい先日自動車学校に通って大型一種免許を取得したのですが、事情により大

つい先日自動車学校に通って大型一種免許を取得したのですが、事情により大型二種免許も必要になりました、こんなことになるなら最初から大型二種免許をとっておけば良かったな〜、と悔やんでお
ります
ここで質問ですが
これから大型二種免許を取るのに自動車学校へ通ったらお金の無駄ですよね?先ほど大型一種を取ったばかりなので
一発合格狙いで試験場へ行った方がよろしいでしょうか?後、二種は学科の試験があると思いますが、学科試験も実技と同時に受けなければならないのでしょうか?勉強が必要なのか...
ご存知の方お願いいたします補足札幌です、試験を受けるとすれば手稲試験場になります、ネットの一発合格~などのサイトで試験のポイントを掴んでていれば何回か行けば大丈夫かなーと思ってますが甘いですか?

eu112367422 公開 2013-2-9 13:09:00

学科は、二種用の問題本(1000円くらい)をやれば簡単に受かります。
問題は実技なのですが、
「鋭角」という課題が増えますからね~…
しかもバスとトラックは特性が違いますよ(汗)

「運転免許技能試験に係る採点基準の運用の標準について」
と検索して出るPDFを読めば、実技も行けるのではないでしょうか。

chi1224836746 公開 2013-2-9 13:16:00

教習所に通うなら学科後実地は同時に受けることになります
普通免許のときと同じような感じだと思ってください(仮免許がないだけ)
試験場で受けるならまず学科に合格しなくてはなりません
学科の難易度は当然一種より高いですし出題範囲も広いです
旅客関連の問題も出ますので勉強なしで受かることはまず難しいでしょう
実地にしても一種があるからといって二種は試験場で簡単に受かると思っていたら
それは大きな間違いです
何度も試験場と家を往復することになりますし
平日しか試験はやっていませんからね
時間に余裕があり、いつとってもいいという余裕があるなら試験場もありでしょう
試験場によりますが、毎日受験できるものでもありません
2ヶ月3ヶ月くらいかかる覚悟も必要です
試験場で受ける人も、非公認の教習所で練習するのがデフォルトになっていますので
それなりの費用はかかるものです
早く取得する必要があるなら、教習所に行くのがベストだと思います

1151781918 公開 2013-2-9 10:50:00

大型一種持ちで少しでも安く上げたければ試験場一発。大型免許あれば路上練習要りませんし。無い場合は大型バス型仮免許取ってから試験車と同等の規格の車両で路上練習しなければなりませんからね。学科は合格したその日から6か月間有効です。実地試験合格後に受験地と同じ都道府県内の大型二種の扱いのある教習所で取得時講習を受講しなければ免許は交付されません。大型二種は¥26100かかります。ただし試験場でも場所によって難易度は違います。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川。逆に他県から甘すぎるとクレームが来るのが東京都の府中です。これって単なる噂じゃありません。教習所の先生曰く。昔大型二輪が試験場でしか取れなかった時代、埼玉県民なので鴻巣に何回も通っていましたが鳴かず飛ばず。見るに見かねた試験官が”あなたどうしても取りたければ都内に住民票移して府中に行きなさい”。そしたら三回で受かったとの事です。
自分は上江橋モータースクールで練習しました。
http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/
運転センスの無さ故に12回も通いましたが、一応合格点頂きました。
甘いと評判の府中でもコツも知らずして舐めてかかったら何回通っても受かりません。特に10t車クラスの経験がある人。昔の大型一種は4t車に毛の生えたような試験車で試験場の狭苦しいコース内で70点以上残っていれば合格でしたよね。その感覚で舐めてかかる人が多いんです。なまじっか大型経験のある人はキャブオーバー型の癖が付いてしまいなかなか鋭角抜けられないんです。課題も試験場によりきりです。鴻巣は鋭角は必須で方向変換か縦列駐車。府中は右折進入による鋭角と方向変換が課されました。コース内の課題で80点以上残っている人が路上試験に進みます。コース内での課題を減点なしでクリアしないとまず受かりません。コース内じゃ通行人もいませんし、路上駐車もいません。でもそれじゃ試験になりませんよね。あと大半の受験者がブレーキ前にミラーで客席の様子を確認する事を怠っています。それに右左折時にはバスはオーバーハングが長く、かなりケツを振るんですが後を全く見ない人もいます。路上試験は減点ネタが半端じゃありません。特に見られたのは右左折時に外側に膨らみ過ぎだと。それに指定場所での停車(標識をバス停に見立てて横の乗降口に合わせて止まる)が三回あります。一応目視で確認しても構わないのですが、止まる瞬間は前を向いている事。乗降口の方向いていると前方不注意で減点です。大体は木が生い茂ってるところばかりです。基本路肩から30cm以内なのですが、試験官によっては葉っぱだから寄せても大丈夫という人もいれば、これは枝だから車が傷つく、寄せるなという人もいます。あと試験という事で道を譲ってくれる人もいるんですが、必ず会釈するなりしてください。お礼をしないのはコミュニケーション不足として減点の対象になります。
試験車によっても難易度は関係してきます。府中の試験車のメーカーはUDなんですが、他のメーカーとの違いはあまり小回りが利きません。故に鋭角はしんどいです。一応試験官は切り返しなしで抜ける訓練をやっているはずですが。
あとちょっとしたこぼれ話を。本当かどうかわかりませんが、厳しいと評判の二俣川での試験中に試験官が”アー”と大声を出したそうです。そのときびっくりして横を向いてしまいました。そしたら”あなた今よそ見したよね、前方不注意で減点だからね”と。やり方が汚いと抗議をしたところ”じゃあ、あなた乗客がギャーギャー騒いだらその度によそ見をするのか”と返されたそうです。
長々とすみません。

1248435712 公開 2013-2-9 02:45:00

実技試験はともかく二種免許の学科試験は営業運転に
関する設問があるので一種免許の試験が完璧でも
合格が難しいですね。
市販の二種面試験用の本をよく読んで挑めば何とか
なるかもしれません。
ページ: [1]
全文を見る: つい先日自動車学校に通って大型一種免許を取得したのですが、事情により大