大型二種免許の実技で苦戦してるんですが、バスの後輪の位置はどうや
大型二種免許の実技で苦戦してるんですが、バスの後輪の位置はどうやって確認したらいいのでしょうか?ネットで調べていると見えるという書き込みもあるんですがこの教習所のバスはミラーからタイヤが見にくい構造になっています。
やはり路肩灯やタイヤハウスの位置を参考にしているんでしょうか? カーブのハンドルを切るタイミング、方向転換や鋭角で後輪の位置の把握が攻略に絶対に必要になってきているので是非アドバイスをお願いします。 私以前は大型トラックドライバー、今はバスドライバーをしている者です。 後輪の位置ですか? 考えて運転した事ないですね~ 右折左折時10m車なら少し前に出てハンドルを切り、12m車ならもう少し前にでてハンドルを切る くらいかな~ 方向転換時ミラーを見て早いと思ったら流して切る、縁石と車体の間隔をミラーで見ながら調整するくらいだな~ 鋭角の場合バスは、運転席の後ろに前輪があるので道から落ちている感覚だと思います。その感じでハンドルを切れば切り返し無し1回で回れますよ!
難しく考えずに身体で覚える事! バスドライバーになるのだから落ち着いてあわてずに向かって下さい。 基本頭振る事。特にバスは。自分試験場一発で取ったけど。何回か通ってるうちにコツがつかめてくる。体で覚えるしかない。教習所だと時間が限られているし、それがかえってプレッシャーになる。 後輪の位置はサイドミラーで路肩灯の位置が後輪の位置と同じ辺りになる様になってます。タイヤは直接見えないです。
サイドミラーを調整しましょう。また、座席の高さでも見え方がかわったりしますので注意して下さい。
最大限にミラーを良い位置にすると前輪もハンドルを切ってる最中に縁石との間隔が見える位置にも出来ますよ。
でも教習所で使う路線バスタイプのミラーはそんなにちょこちょこ調整しないから座席の調整で変わりそうな予感。 質問に関してのポイントだけ説明します。
他の方の回答にもありますが、ミラーの位置はまず調整必須です。
水平方向については、車体が運転姿勢位置で見えるかどうか位の調整で充分です。
車体以外の部分が広く見えるように調整して下さい。
垂直方向については、後方道路面がミラーの下部に70%程度見えるよう調整します。
>カーブのハンドルを切るタイミング
カーブを曲がる際に、低速にして、
路肩灯が縁石のカーブに差し掛かったタイミングで
ハンドルを切ります。
この動作を基本にハンドルの切り角を調整しました。
>方向転換や鋭角で後輪の位置の把握
前進時は上記を参照に。
後進時は方向転換の際に
「ミラー→路肩灯→後輪側の縁石」がほぼ直線になったタイミング」が
後輪が縁石まで近づいている状況です。
いずれの場合も、何度か繰り返せば「路肩灯のどの位置」かで
判断できるようになると思います。 ミラーの調整で半分以上解決します。あと、直線ではわかりませんが、少しでもカーブすると車体のリアオーバーハングとそれより手前と明らかに逆方向にネジレるのが目視出来ます。その境目が後輪です。慣れるとチラ見で解りますからミラーと併用して監視します。 ミラー調整がポイント。
教習所なら指導員に言って「ちょっと、ミラーが見えにくいので調整します!」
と言って、ミラーを少し外に出すと見えやすくなりますよ。所内での鋭角や方向変換
などでは後輪がよく見え、格段にやさしくなります。これはある意味OKですよ。
ただ、ミラーが外に出て車幅は増えることになりますからそれを念頭に置いておく必要はあります。ぶつければ事故になります。
休憩時間に予め自分仕様にミラー調整しておくといいですね。
試験場ではそんな事言える雰囲気にないのですべて感で曲がります。ほんとに。
ページ:
[1]