bxu1147803456 公開 2013-2-8 18:50:00

MTの修了検定&仮免許試験について質問が有ります - 【修了検

MTの修了検定&仮免許試験について質問が有ります
【修了検定】
・見落としやすい部分など有れば教えて下さい。
・減点対象の「速度不足」とは、
. 指示速度の有るストレートだけが対象なのですか?
・乗車段階でサイドミラーは調整した方が良いのでしょうか?
. (今まで一度も調整しろと言われた事は有りません)
・その他アドバイス等が有れば宜しくお願いします。
【仮免許試験】
・仮免許試験は学科のみなのでしょうか?
. (調べると技能も有る様な感じなのですが……)
・仮前と比べると大体難易度は同じ程度でしょうか?
. (教習所にもよるでしょうが、回答者様の経験談で結構です)
お願いします。補足皆様ありがとうございました。
無事、修了検定・仮免許学科試験とも通過する事が出来ました。
皆様の回答が参考になりましたので、
今回は投票にてベストアンサーを決めさせて頂きます。

1149246333 公開 2013-2-8 19:31:00

わたしはATだったので参考にしてください
私の通っていたところではここは40キロ出してねという直線があったのでまずはそこだと思います
でも一緒にうけていた子が全体のスピード不足で減点されていたのでその他もある程度スピードが必要だと思います
サイドミラーは言われていなければ気にしなくていいと思います
脱輪で落ちている人が多いので注意してください
仮免は視力検査してから学科でした
難易度は同じくらいなので問題集をやっておけば大丈夫です
焦らず落ち着いて受ければ大丈夫です
頑張ってください

hid1010023541 公開 2013-2-9 08:02:00

速度不足:
通常出し得る速度について(先頭なら最高速度-5キロくらい)、
それに達するのが遅いときや、それを維持しない時に、最大で10点減点されます。
ストレートのみならず、全てに適用されます。
(ストレートは、特定の速度が指示されているだけ)
もちろん、標識が無い(60キロ)からと言って、短い直進で60キロを出せというのは、
「通常出し得る速度」にはなりませんがね。

サイドミラーについては、不要です。
直したければ直していいし、いらないならいらない。
ただし「バックミラー」については、必ず直さないとダメです(触ってフリをするだけでも)。
でなければ「安全措置不適」で-5点です。

あとやりがちなのは
・ 制動の必要が予測される状況で、ブレーキペダルに足を移して制動の構えをしない
・ 余裕があるのにポンピングブレーキ(ブレーキ灯を2回は光らせるブレーキ)をしない
・ 交差点(信号の有無に関わらず)で、交差道路の車両、その付近での横断者の確認
です。
特に最後は、ようは「交差点のたびに、左右と横断歩道の両端を見なさいよ」ということですが、
結構やりがちですので気をつけて下さい。(-10点ですしね。)

なお、全てにおいて「なんでそうなの?」と聞かれても、
私が作った決まりじゃないので「そう決まっているから」としか答えられませんm(_ _)m

ich1146631908 公開 2013-2-9 00:57:00

まず混同しないように書きますが、
技能の試験のことを「修了検定」
学科の試験のことを「仮免学科試験」と言います。
この二つを合わせて、「仮免許の試験」という場合がありますが、あくまで通称です。

学科試験を受けるためには技能(修了検定)を合格しなければならない
技能を受けるためにはみきわめや学科の模擬試験(効果測定?)を受ける必要があるなど
細かいことは直接きいてください

1150052898 公開 2013-2-8 19:40:00

【修了検定】
・まずは車に乗る前の確認事項
・減点対象の「速度不足」→~~キロで走ってくださいと言われて、その速度に満たなかったときとか
. 指示速度の有るストレートだけが対象なのですか?カーブや右左折で速度が速すぎる場合とギアがサードに入ってて遅いスピードで曲がろうとしたとき
・乗車段階でサイドミラーは調整した方が良いのでしょうか?→形だけした方が良いでしょう。バックミラー、シートベルトも
・その他アドバイス等が有れば宜しくお願いします。右左折の場合は左右側方よしっなどの基本的なかけ声
【仮免許試験】
・仮免許試験は学科のみなのでしょうか?→もちろん教習所内で技能あります。踏切、坂道発進、クランク、S字、駐車、縦列駐車、方向転換etc...
・仮前と比べると大体難易度は同じ程度でしょうか?仮前に普段通りやった感じで大丈夫ですよ。
ページ: [1]
全文を見る: MTの修了検定&仮免許試験について質問が有ります - 【修了検