仮免許実技試験についてです。先日、受けにいったところ不合格でした。そこで、
仮免許実技試験についてです。先日、受けにいったところ不合格でした。
そこで、安全確認についての質問です。
外周などを走ってるときに
交差点(T字や十字路)ありますが、
その確
認はいつすればいいのでしょうか。
(自分が直進する場合の右左方の確認)
その場がくる前に確認をしていたつもりなのですが、
“ちゃんとしてください”と言われてしまいました。
また、前の受験生の運転を見ていたら、
その場に来たときに確認をしていたように見えました。
遅いのではないかと思ったのですが
合格でした。
アドバイスお願いします。補足回答ありがとうございます。
大げさに確認しなければならないのですね。
確かに、前の受験生の方は大げさでした。
とところで、確認はどれくらい前からするべきなのでしょうか?
進路変更合図は進路変更3秒前、右左折合図はその30メートル手前ですが、、
よろしくお願いします。 不合格の理由はそれだけではないと思いますが残念でしたね。直進中で交差点や横断歩道に近づいたとき確認は手前で確認して通過しますが、駆け込んでる人や飛び出してくる人を確認するためによく顔を向けてくださいね。さらにアクセルを戻してブレーキを踏む必要はありませんが、ブレーキを構えるというのも効果的だと思います。次回頑張ってください。
補足より
確認のタイミングはその時のスピードでも若干違うと思いますが、差し掛かる少し手前で行えば大丈夫だと思います。見通しが悪い交差点なら少し慎重に見るといいのではないでしょうか。明らかに手前過ぎたり、交差点を通過中に行うのは良くないと思います。 質問から推測すると、タイミングの問題ではなくて、あなたのアピールに問題があるように思います。
安全確認は、
大きな動作で、
大きな声を出して、
首を振ったときに一瞬止めるくらいのイメージで行ってください。
【確認したつもり】ではなくて、試験官(検定員)に【確認しました!】とアピールしなければなりません。
目線を追っただけでは減点の対象になると思いますよ。
もう一度、イメトレしてください。
補足
ウインカーのタイミングは結構難しいです。
あくまでも、3秒前、30m手前というのは、遅くてもそのくらいまでにはウインカーを点滅させなさいという意味合いと理解していいと思います。
また、コースによっては右左折や進路変更が連続する場合があります。
そのような場合、3秒以下、30m以下になるでしょうが、基準にとらわれず、安全確認をしっかり行ってから次の操作に移ってください。 検定のときは「確認してますよ!」をアピールするために多少オーバー気味に振り向いたりして確認するといいですよ。
でなければ、してないと見られる可能性もあります。
普通に道を走るときは逆に危険なので出来るだけ小さいアクションで確認してください。 タイミングというより、教官にわかりやすいように大きな動作でしてみたらどうですか?
さらに”右よし”とか”巻き込みよし”とか言うと、安全確認してるなというのが伝わると思います。
ページ:
[1]