今日運転免許の学科試験受けに行くのですが、急に教官の言ってたことを
今日運転免許の学科試験受けに行くのですが、急に教官の言ってたことを思い出したので質問します。結構急いでます
学科教本には、仮免許を受けたものが、練習のため運転するときは、その自動車を運転することの出来る第一種免許を3年以上受けている者か、第二種免許を受けている者、または教習指導員資格を有するもの等を横に乗せて指導を受けなければならない。とあるのですが、教官の人は、東京都は教習指導員資格を持っている人としかダメだよと言っていたのを記憶しております。つまりは親とかと一緒に一般道を運転してはいけないということですよね?実際のところはどうなんですか?また、試験で出た場合は教本通りでよいですか?補足回答ありがとうございます。私は東京の人間です。
BAは試験行ってからにしますわ。 試験は教本通りで受けてね。
教官は「東京は」と言った様ですので、それは都条例の話でしょう。
よその県に住むかもしれない質問者様は、法律だけ気にすれば良いのです。
(補足の回答)
あなたが都に住んでいるいないは関係ないよ~。
国家試験は条例まで加味して出題されないからご心配なく~。
ただし、試験以外の現実は条例優先だから気をつけてね~。
では、試験がんばれ~。 自動車学校生は教官が同乗するでしょ。
一般試験は教官・指導員がいないから
「第一種免許を3年以上受けている者か、第二種免許を受けている者、または教習指導員資格を有するもの等を横に乗せて指導を受けなければならない。」の下りになるのです。 教本通りでいいし多分そんな問題でないです。俺は一回落ちた‥頑張って。
ページ:
[1]