自動車運転免許取得についてです。自分は17歳で都内在住の高校3年生で
自動車運転免許取得についてです。自分は17歳で都内在住の高校3年生です。
進路は地方の大学に決まり、東京から離れることになりました。
大学に入る前に運転免許を取得したいのですが、自
分は誕生日が3月29日なので、まだ18歳ではありません。
家の近くの教習所では入校や教習はできますが、学科・実技試験は18歳にならないと受けることができません。
4月5日の大学の入学式までに免許をとるにはどうしたら良いでしょうか… 第一段階と呼ばれる場内教習は、17歳の時点で可能ですが、第一段階を終えて、仮免許の試験を受けるのは、18歳にならないと受けることができません。
よって、仮免許を必要とする第二段階(路上教習)ができません。
第二段階は、路上教習が規定では19時間あります。
一日3時間(連続では2時間まで)まで教習可能ですから、単純に考えて7日かかります。
3月29日に仮免試験に合格して、翌日から第二段階の教習を始めたとして、4月5日に第二段階が終わり、翌日(4月6日)に卒業検定に合格すれば、自動車学校での用事は終わりです。
その翌日以降に運転免許試験場で学科試験を受けて合格すれば、免許交付という流れになります。
なお、自動車学校では、学科教習もあります。
教習時間は、決まりですからどうにもすることは出来ないので、4月5日までに取得することは、不可能です。 他の方が言われているとおりで、無理ですね。
自分の意見を言うと「そんなに焦ることも無いよ」です。
大学生って、時間を作ろうと思えばいくらでも捻出出来ます。
多分「講義やサークルやバイトで忙しい」イメージでしょうが、バイトをキツキツにしない限りは、意外と空きます。
また、最近の教習所は、土日祝も開いています。
自分でスケジュール管理できる人なら、入学して落ち着いてからで十分です。
「地方の大学」ということですが、大学近所の教習所もそこの学生目当てにするでしょうから、送迎バスも大学間で来てくれる系統もあるはずです 入学式までに都内で通いの教習所で
免許とるのは、リスクが高すぎです。
これからの2~3月は、
年内で教習所に通う人が最も多い時期ですし、
入学式までに免許をとるのは、
通いではほぼ不可能と考えるべきです。
最終の学科試験は住民登録している住所、
つまり住民票がとれる住所でないとできませんが、
教習所自体は全国どこでもOKです。
方法①:
大学進学後、大学近くの教習所に通う。
最終学科試験受験と、免許証発行のみ東京で行う。
(最低でも1回東京に帰省する必要あり)
方法②:
大学入学までに、合宿免許にいく。
(これでも結構ギリギリですが・・)
個人的には、方法①をオススメします。 20年ちょい前に免許を取った時には
仮免許は誕生日がこないと取れなかったし、
そこから路上教習を受けて卒検受けて
試験場ですからね。。。
3/29が誕生日で4/4までにって言うのは
一発試験でも難しいでしょうね。
⇒仮免許取得後の路上教習(2時間×5日間)が
出来ないんじゃないか?????
3/29に仮免一発で受かんないと
3/30、31は試験場での試験は受けられないし、
4/1に仮免取れても4/5までには規定時間を満たせない。 無理です。
諦めましょう。
素直に大学に入ってから教習所に通う。
それから、引っ越しで移すのは本籍ではなく住民登録の現住所ね。本籍なんて結婚等で移すかどうかで、免許取得に絡む話ではない。 教習所通いでその日までに取るのは無理ですね。
一発試験という手ならありますが、合格は難しいです。
大学の近くにある教習所に通ってはどうですか?
本籍地を移さない場合は東京の試験場で、
本免学科試験→免許取得ということになりますが、
都外の教習所でも指定なら技能試験は免除されます。
ページ:
[1]