83歳で認知症の父(医師の診断済み、ゴールド免許)が、高齢運転者事前講
83歳で認知症の父(医師の診断済み、ゴールド免許)が、高齢運転者事前講習を合格してしまい、運転免許更新に成功し、まだ乗り続けると言っています。事故を起こした場合、家族の責任は?家族が返納しろと言っても聞かず、「これが無くなったらどこにも行けず困る。」と免許を離さず乗ってます。保険は十分に加入していますが、警察も更新許可出したのだから家族は免責として、そのまま見守っていいのでしょうか?
ちなみに、環境、現状は次の通りです。
1.住居は山村で市内まで2時間かかるバスは1日数往復あるのみの不便な環境。商店は歩いていけるところに1箇所。
2.村内には点滅信号が1つあるだけ、人口は1600人程度。日中の道路にもほとんど人はいない。
3.ATの軽乗用車には乗っていましたがペダルの踏み間違い事故が怖いのでこれはあきらめさせて、踏み間違い事故のほとんど無いと言われるMTの軽トラック TRUCKのみとし、ほとんど2~3速ギアだけ使って村内のみ限定で安全運転?で乗っている。
以上に加えて、
①認知症運転者の事故はほとんどが小規模な物損事故らしく高齢者の保険料率もそれほど上がっていないこと、
②若者運転者よりずっと少ない事故率であり、比較して重大事故もそれほど多くないと報道されていること、
③本人の尊厳、人権、自由を尊重し、乗りたい欲望が強くある運転をさせることで、認知症の進行を遅らせる効果も期待できること、
④若者はもっと事故率の高い危険な年齢層なのに免許取り上げろとか取得年齢を上げろとはなっていないこと
⑤最近の警察のこの件の道交法運用では、軽度認知症の場合は免許更新を許可している場合が多いらしいこと
などの理由からしばらく見守ろうと思いながらもやはり事故が心配で、ということでこれが運転免許とりたての子供を見る目とどう違うのかということにも悩んでます。
医者から警察への通報はなされていないのは守秘義務とか、通報によって受診者が減るとかの心配もあるそうです。
まだまだ問題が多様化し始めている高齢社会に社会の対応がついていってないのかも知れませんが、このような状況にご意見お聞かせください。 まず、認知症の度合がわかりません。
介護認定は?
高齢運転者事前講習では、問題があっても免許を取り上げる権限はないので、現状は形だけになっているとの話を聞いた事があります。
実際、警察?が取り上げる事はあるのでしょうか?
MTに乗られているのは正解です。個人的にはMTに乗れなくなったら免許返上すべきと考えます。質問者のおじいさんがおかれている環境下では、車の必需性は理解出来るので、エリア限定でお願いします。
本当にダメになったら、本人もやめると思います。 高齢運転者事前講習に合格したということは、記憶試験も合格しているのだから、問題は、無いと思いますね。また、仮に事故が発生したとしても保険に入っていることだし、家族には、何も影響は、ありませんから。 私も、可能なら、85くらいまでは、車を運転して、温泉めぐりをしたいですね。特に田舎の方では交通手段が無いために、85歳以上の方が、自ら、運転して、買い物、通院等をしているので、問題は、無いと思いますが。かえって、最近の若者の無謀な運転の方が、危険と思いますね。 感情抜きにして考えたときに
更新時の検査をパスできている以上
返納を強要するのはいかがかと思います。
親御さんの外出を全て質問者さん及びご家族が運転を担当することを
担保すればあきらめるかもしれませんが(笑)
検査をパスしても危ないを言い出せば
現在質問者さん自身、試験場での技能試験にパスできる自信ありますか?
それすら危ないの範疇になると思いますよ
本当にやめさせるには質問者さん自身が日ごろから親御さんの車に注意を払い
こするなどの事実を突き付けて説得しない限り納得させられないでしょうね
ご家庭それぞれ事情があり「これがいい」と言う答えがある案件ではありませんよ 認知症、本当に進行すると、免許更新すっかり忘れてしまい、行けなくなります。
その日付に出向いたと言うことは、問題ないと思います。
他界した親父もそうでしたが、車を取り上げると、認知症が加速度的に進みます。
返納せよ、と言って反論できることは、まだまだ大丈夫です。
もう少し、様子見て欲しいと思います。
それから、車の外観をチエックして頂きたいです。
親父の場合、パンクしてもそのまま乗り続け、タイヤが取れアルミホイールが削れて無くなっていました。
隠すように、トランクにそのホイールが入っていましたよ。
夜は、運転させないようにお願いしたいです。
帰って来れないケースがありました。
自分で運転してどこに行くのか?忘れてしまうからです。
帰ることさえ忘れてしまう。
20kmの隣町から延々、4時間運転していた事がありました。
運転の目安ですが、
電話を掛けられなくなったら車を問答無用で処分して欲しいです。
メモを見ながらでも電話番号をダイヤルすることは、一時的に頭に記憶しないと電話掛けられません。
そんな理由で、近所、知り合いに認知症だということを知らせてください。
これから、地域で見守るプロセスが必要です。 最初に謝る。口悪い。
単純に、そういうボケ老人が運転を「やめられない」環境ってのは、ボケ老人が相当危険な運転をしても事故にならない程度に、周囲の車や人が少ないことに助けられているっていうのが大。
間違っても住宅密集地で運転させてはいけない。
当たり前だけど、お金で全てが解決すると思うのは大間違い。
万が一最悪の事態が起これば、あなたは「殺人者の子ども」。
手厚い保険に入るのは、運転手としての最低限の義務。 2年前に、自転車で走行中に認知症と思われる方の車に、交差点で接触事故に遇いました。
ケガの程度は軽かったのですが、人身事故扱いになりました。
現場検証で、自分と警察官に対し、本当に私がぶつけたのでしょうか?と、何度も聞いてきました。
また、警察官の信号は青だったか?との質問には、そんなこといちいち見てる運転手はどこにいるの?と怒鳴りちらしていました。
もし、本当に信号も確認せずに走っているのだとしたら、間違いなく走る凶器になるはずです。
いくらスピードが出ていないからといっても、打ちどころが悪い場合もあります。
交通手段のことを考えると、自分がいいとか悪いとかの判断をすることはできませんが、もし乗るなら家族の方の覚悟は必要だと思います。
ページ:
[1]