大型免許を取りました。11トン以上と今ごろ知りました。荷物を積載したら
大型免許を取りました。 11トン以上と今ごろ知りました。荷物を積載したら24トンがとか聞きびっくりしています。8トン以上かと思っていたので…
かなり大きいですよね。
この免許、取ったはよいけどこの先に生かせるのかしら?補足解答ありがとうございます。運送会社さんに面接に行ったら、4トン横乗りさせてもらえました。車の横の金物が重たくて扱いができないです。
(扱えないとフォークが入らない)
で、2トンの仕事をすすめられました。これは夜中走るそうで、断りました。
免許はとったけど、私には難しいです。 実際に乗らなくても日々の交通安全に活かせます。ああ、料金所間際に停まるつもりのトラックの前に入ったら荷物やっちゃうんだよな、とか、並木通りや袖看板や狭く丸いトンネルは出口ちょい手前でアタマ振りだす分開けて待っててあげた方がお互い早いよね、とか、カマボコ舗装は車体が路肩に傾くからちょっと待ってセンター割らせてあげようとか、停止線よら手前で待って左折妨害にならないように、とかがわかりますよね。 大半の運送業界はいきなり未経験の人に10t車は乗らせません。門前払いもしくは2tから4tそして10tへと段階を踏ませるかでしょう。 平ボデーの場合 シート掛けがあります。
高さ制限は3.8mなのでそれ以下の高さですが 荷の上に登り通常は2枚シートを掛けます。
重いですし 風で煽られて転落すれば大怪我です。
シート掛けが無くても箱車に乗せられない特殊なものが大半なので ワイヤーでの荷締めが面倒です。
本数が足りなかったり 掛け方が悪ければ荷が動いてしまったり 最悪落下と言う事故にもなります。
箱車なら パレット積みが多いですが たまに手積みもあります。
14t積んだら吐き気がしてきます。
危険物などが必要ないローリーは一日二回戦です。
寝れません。
女の子が多いのはダンプかな?
短いし 手積みがないので楽です。
山でユンボを使って自分で積むこともあるので車両系の資格も必要になります。
実は大型を持ってるんですという自慢以外に使うとしたら それなりに犠牲にするものはあります。
大型に乗ろうと思って運送会社を面接しても100%大型には乗れません。
4t車に乗って何年かやってからの判断になります。
それまで体がもって、気持ちも折れなければ可能性はあります。 貴方のやる気一つではないか。
自分知り合いの女の子は二種まで取ったけどバスには乗らないで、今は大型ダンプに乗って毎日元気に走り回っていますよ。
点検以外であれば荷物を下ろすのもレバー一本だからね。
もちろん車が好きと言うこともあるだろうけど、最近はタイヤの組み換えからオイル交換なども教えてもらいながら全部できるようになっていますから・・・・。
補足見ました。
確かにね・・・大型を取ったからと言っていきなり大型車に乗せてくれる所は無いと思いますよ。
どうしても今は経験者を欲しがりますし、自分も4t車での長距離を10年近く走って荷物の扱いを馴らしてからということになりましたしね。2tからでも良いではないですか・・・、それでしっかりと基礎を築いて行けば良いかと思いますがね。 大型免許がいかせる場所としては
運送会社くらいしかないです。大型第二種免許なら
バス会社も視野に入るんだけど・・・。
今は 女性でも大型免許は持っている方は多いです。
主人の知り合いの女性ですが 輸出貨物を集配送しています。
トレーラーに乗っています。給料はあまりいいほうでないのですが
好きだからということです。 せっかく取った免許証…
生かすも殺すも貴方次第…
ページ:
[1]