当方は運転免許取消処分該当者であります。今回は上申書について質問させて頂き
当方は運転免許取消処分該当者であります。今回は上申書について質問させて頂きます。
累積6点、前歴2回で運転免許の取消処分の基準に該当することとなり意見聴取が行われることなりまし
た。
上申書を提出し反省の弁を述べたいと思うのですが、違反についてどこから書き出せばよいのか教えてください。
前歴は免許取消一年によるものと、人身事故、携帯電話保持による90日間の停止処分(長期で自分の運転を見つめ直そうと考え短縮講習は受けませんでした。)の2回。
違反点数は高速道路での速度超過による6点です。
最後の違反からもうすぐ一年でしたがどうしても急がなければならない理由があり、身勝手にもつい速度超過を犯してしまいました。
また、通知が届いてからトイレに急いでおり自業自得では御座いますが、信号無視で捕まってしまいました。
この場合上申書には前歴についても反省の弁を書いた方がよいのでしょうか?
それとも長くなるのも煩わしいので今回の違反についてだけのほうがよいのでしょうか?
それと通知後の違反についてはどうでしょうか?
もう一つ、聴取のまえに地検へ呼び出されている(恐らく速度超過の罰則の件)のですが、この時点で上申書を提出した方がよいのでしょうか?
自分の運転姿勢を改めて見直すためにも上申書は提出したいと思います。
長くなりましたが、宜しくお願い致します。補足皆様厳しいご意見ありがとうございます。
しかし何か勘違いをされていませんか?
私は減刑を求めている、次回も免許を取得するなど書きましたでしょうか?
今回に至った経緯を見つめ直し反省する機会だと思い、それを形に残したいのです。
あとは一般常識のないわたしに、上申書とは何たるか(どの様な内容で書けば良いのか、いつだれに渡せば良いのか)を教えて頂きたいのです。
もちろん、一般常識や感覚が欠如しているが故、今回の様な結果を招いたことは理解しております。
皆様の書かれたことは散々周りからすでに言われておりなんら新しくはありません。
的を射ていらっしゃるのは四番目の回答者様くらいですね。
しかしながら皆思うことは一緒なんだなと反省はしております。
因みに、今回の件で会社の解雇処分になりました。
こんな自分を私は変えたいのです。
そのためには心で思うだけでなく実際に常識ある行動をしてかたちと残したいのです。
ですから今後も厳しい意見でも是非、頂ければ幸いです。 どこから書けば?というのはどの時点の違反、または処分からという事ですか?
そんな書き方ではなく、まとめた感じで良いと思うのですが。。。
例えば今までの違反内容で、もし警察官に取り締まれる前にその違反が原因で事故を引き起こした場合の事を想定、想像してみれば反省に繋がると思います。
また、補足文中の 「一般常識や感覚が欠如している」 「こんな自分を私は変えたいのです」とおっしゃってるように取り消しを期にすでに反省している気持ちを書けばいいと思います。
そしてまた免許を再所得してからの心構え等を書けばいいのではないでしょうか?
意見聴取の場は今回の取り消しに至る経緯を本人に確認するだけですので意見聴取のときに上申書を提出してもはっきりって意味は有りません。
それでも提出しなければ自分の気が収まらないというのであれば提出してもかまいませんが。。。。。。
内容が反省文的なものですので、いつ提出するかですが・・・
再所得をする前に受けなければならない「取り消し処分者講習」の時ですね。
この講習は丸1日×2日間行われ、最終日の2日目の最後にその様なものを書かされます。
ただ、あらかじめ用意するのではなく、その場で書かされます。
提出後は返却されません。
こんな感じでご回答になったかは分かりませんが。。。。 書くのは自由だけど・・・何を書くの?「便所に急いでたから違反したんだよ」って書く訳?
それで・・・通じる訳無いって子供でも分かるよね?もう・・・・何もせず受け入れた方が考える事が減って言いと思うけどな。
100%取消だよ?
---
>しかし何か勘違いをされていませんか?
>私は減刑を求めている、次回も免許を取得するなど書きましたでしょうか?
そう読み取れた。って事でしょ?真意じゃ無いなら最初からそう読み取れる様な文章は避けた方が言いと思いますが。
形ですか?それが「上申書」なんですか・・・?そうは思いませんけどね。
「もう二度と車の免許を取らない」という決意だけで言いと思いますけど。後は何でもかんでも後出しで「人のせいにしない」って事かな?
http://insyu.higai.net/jousinsyo.html 前歴無しの人でも上申書なんて基本的に紙切れ扱いだよ
意見聴取の場を設けずに一方的に処分するのはマズイから形式的にやってるだけ(としか思えない)
免取2回目って初めて聞いた
運転姿勢を見直すより、運転しない生活を模索しよう
そろそろ人をやっつけるか、アナタが逝く
補足を見て
だったら形式にとらわれずに好きなように反省文を書けばいい。今後の自分の行動に対する決意表明でもいい。
受け取ってもらえないかも知れないけど、それを書くために考える事が重要なのだから 前に取り消しを受けていて、さらに免停&取り消しでは
上申書を出しても何も意味はないと思います。
誰が見ても、反省しない人としか映りませんから。
上申書を出して、免停などが緩和されるのは前歴のない人間だけです。 少々きつい回答ですが
過去反省する期間が前回欠格期間・90日の停止期間の2回もありながら
全く反省につながっていないように感じます
今後も続くのではないかと感じます。
もし提出するなら今回の処分に至った原因から記載でしょうか
普通の方は今回の速度違反だけでは取消し処分になりえず
前回取り消しに至った所からの記載ですかね ・・まだ 車の運転やるの・・・・(;_;)
ページ:
[1]