中型自動車免許取得について。免許試験場での一発受験の場合、仮免許→5時間
中型自動車免許取得について。免許試験場での一発受験の場合、仮免許→5時間以上の路上教習優しく本試験
という流れみたいなのですが、5時間以上の路上教習と言うのはどこで受けるのでしょう
か?
免許試験場に聞いてもわからないと言われました。
京都市在住で現在普通免許MTを所持しています。 何処で受けるのではなく、
質問者様自身が一般道路で運転の練習をする訳です。
但し3年以上の同種以上の運転免許保持者を指導者として同乗させる必要が有ります。
又、車の前後に所定の大きさの「仮免許練習中」の標識を取り付ける事が定められています。
練習車は中型で用意しなくてはなりません。 会社にあれば練習させてもらうか、非公認で中型を扱っているか聞いてみてはどうですか?5日間で10時間程度なので、1日1時間練習すれば条件はぎりぎりクリアするでしょがバックの課題を含めると少ないと思います。 5時間・・・じゃないと思うよ。「5日以上10時間以上」だったんじゃないかな。
「どこで」ではなく、自分で手配するんですよ。それが「一発」というものです。我々一般人はそれが出来ないから非公認なり公認なりで練習をする訳です。
京都なら、試験場の隣に練習所ありませんでしたっけ?羽束師でしょう?
http://www.kyoto-ankyo.or.jp/renshujo.html 京都府内の公的機関で中型車両で路上練習させてくれるところがないために、試験場の人はわからないと言ったんだと思います。唯一練習させてくれそうな機関である京都府交通安全協会自動車練習場も中型自動車の路上練習はしていません。
8t限定の中型免許の限定解除のために場内の練習はしています。
http://www.kyoto-renshujo.jp/contents2/index.html
(ただし、大型一種や大型二種の路上練習はやっているようです。)
であるので、個人的に中型車両を持っている人に借りるあるいは、兵庫、大阪、奈良の届出自動車教習所に行って路上練習させてもらうしかありません。
大型免許を一発試験で取るか中型免許を指定教習所でとるのが現実的ではないかと思います。
ページ:
[1]