免許カテの皆さん、おはようございます。 - 私は過去にこんな質問↓
免許カテの皆さん、おはようございます。私は過去にこんな質問↓をした事があります。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1396136288
2年ほど前に通っていた教習所の教習生手帳をふと見ると
「普通自動車科 Manual Transmission」と書かれていました。
おそらくAT限定の教習生手帳には
「普通自動車科 Automatic Transmission」と書かれているんだろうし。
正しくは「普通免許」と「普通免許(AT限定)」だと分かっていても、普段の会話や
知恵袋の質問文では「MT免許」と「AT免許」になりますよね。
質問
日常会話や知恵袋などでの質問で「普通免許(限定なし)」と「普通免許(AT限定)」とは言わず「MT免許」「AT免許」と言う方が自然だとあんた達も思うだろ?
うーんそうなんですか?
世間ではそう言うのですね。
知りませんでした。
私の会社には、そもそも普通免許しか持ってない人がいないので、そういう考慮まではしなくて済んでいます。
事務員の女性達は大型(AT限定)かMTの中型(中型には8t以下限定の免許にしかATが無い)しか持っていない人もいますけど、失効中の人を除けば全員大型(限定の無い物)を取得しております。
「MT免許」「AT免許」って言われたら大型1種免許の事だと私は思ってしまいます。
新入社員が入って来た時は当座は普通免許だけの状態ですけど、そもそも普通車の社用車がないんで運転自体させられません。
※うちは単なる工場で運送会社では無いです、配達は全部下請の運送会社に出していますが、それでも普通車みたいに小さい社用車を置いてもちょっとしか荷物が積めなくて役に立たないんで、会社には中型以上の車しかありません。
普通免許で乗れるMT車の多い車って、軽トラとスポーツカーくらいでしょう?
今時バンだって2tトラックだってセミATかAT
現行の普通免許では運転できる車両が限られており、たかが普通免許くらいでは、そんなにMTとATの違いって無いんじゃないですか?
一々分けて表現しないといけない理由がイマイチ分からないです。
現在33歳で15歳から4t超ロングに乗って仕事していたオッサンです。※この件は時効です。
車くらいは人様から教えてもらえなくても、運転できて当たり前という環境で育ち
教習所に通った事も無ければ、普通免許しか持っていない友人もおりません。
不景気で資格のある人でも余っています。
今時事務員だって必要とあれば臨機応変に対応できない人間であれば、会社はいつでも代わりの人間と入替ができます。
だからあなたの質問を見るまで、世間では一々区分しているとは知りませんでした。
新聞の事故欄を見てもそんなに詳しく書いて無いので、日常会話に置いて区別する必要性をもっと詳しく記載して下さい。 過渡期は過ぎたし、はっきり区別する必要がある会話なら
MT・ATと言った方がいいですな。
昔、自動二輪免許と言ったら「大型」ですか?「中型」ですか?
とか聞かれた事あるけど、はぁ?だから「自動二輪」ですよ
と言っても会話が成立しにくい時期があったけど、今は
社会的に種類がある事が周知されているし。
ラーメンと同じで、昔は醤油しか無かったから、味噌や塩が
出てきた初期の頃は「ラーメン」くださいと言えば必ず「醤油」
味の事で、客も店も承知していたけど、今ではきちんと
「醤油ラーメン」と言わないと、味は?と聞かれるのと同じかなw
会話の中身に寄ると言う事だね。 > 「MT免許」「AT免許」と言う方が自然だと思う・・・
それは “普通の人”の場合です。
このカテでMT絡みで回答する人達は違うから、、、 全く思わない。
そもそも「免許」で終わる。
所持が当たり前の地方だから「免許」の会話もほとんどない。 >自然だとあんた達も思うだろ?
おもわん。と言うか日常会話でそんな話題でねぇよ(笑)
どうでもいいわ。 質問
・おもわねーよ!
ページ:
[1]