大型特殊と作業免許について。今の仕事でもしかするとホイールローダーに乗る
大型特殊と作業免許について。今の仕事でもしかするとホイールローダーに乗るかもしれません。
転職する際にも有効かなと考えています。(雪国なので除排雪)
どちらも結構難しいですか? 大型特殊免許所持者です。
(私は主にフォークリフトを公道で使用のために取得)
まずご質問者さんは普通免許はお持ちでしょうか?
お持ちの場合、大特教習最低6時限で学科は免除となります。
大特教習の場合、バケットの上げ下げの基本的なことを教えてくれますが、走り自体が基本教習となりますので安全確認作業をしっかりしていれば、それほど難しくはないはずです。
(強いて言えば方向転換くらいです、そして慣れてくると運転が楽しくなります)
ホイールローダー作業免許は、バケットの上げ下げなどの実技が主体となります。(学科講習もあり)
講習中サボらずやれば、こちらも難しくはないと思います。
頑張ってください! こまかなことですみませんが先の回答者さんの内容に間違いがあります。ホイールローダーも四輪駆動で中折れ式の機械になります。バケットローダーはwikipediaによると陸自の装備品の名前のようでホイールローダーと同意語です。二輪駆動で後輪操舵式の機械はショベルローダーになります。
質問の内容からすると除雪をすると言うことなので四駆のホイールローダーですよね。こちらは車両系建設機械の技能講習になりますが学科実技ともに寝ないでちゃんと聞いていれば難しくはないです。ちなみにショベルローダーは単独でショベルローダーの技能講習があります。 まず、「ホイールローダー」と「バケットローダー」の違いから認識しましょう。
簡単に言えば、ホイールローダーは二輪駆動、バケットローダーは四輪駆動です。
そして、ホイールローダーは後輪操舵、バケットローダーはアーティキュレート(中折れ式)です。
更に、どちらも大特(または小特)ですが、作業資格は違って、
ホイールローダーは「ホイールローダーの運転」という資格がいるのに対し、
バケットローダーは「車両系建設機械運転(整地、運搬等)」が必要になるのです。
ちなみに、バケットローダーの方の資格は、他に11種の機械を運転操作することができます。
(ブルドーザ、ショベル、バックホー、クラムシェル、トレンチャー等)
さて、除雪ということですが、通常はバケットローダーを使いませんか?
四駆なのでスリップに強く、アーティキュレートなので作業がしやすいのです。
(もちろんホイールローダーを使うこともたまにある。)
まぁ…
大特の免許は、自動車の運転の中では比較的簡単な方です。
一発試験となるともちろん難しいですが。
ホイールローダーや車両系建設機械運転の資格は、大特を持っていれば2日で取れます。
講習を受け、そこまで難しくない学科と実技の試験を受ければ、資格を貰えますよ。
>fuwa_fuwa_23さん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
「ショベルローダー」を「ホイールローダー」と勘違いしていました。
よって、上の文の「ホイールローダー」は「ショベルローダー」と読み替えて下さいm(_ _)m
ページ:
[1]