AT限定自動車免許って簡単に取れますか?日数、筆記試験の難易度、などが気に
AT限定自動車免許って簡単に取れますか?日数、筆記試験の難易度、などが気になります。
できるだけ短期で取りたいとおもってます。
自分は頭も悪く高校も中学からエスカレーターで上がる
タイプの女子高出身です。
近いうちに行こうと思いますが、夕方5時以降に教習に通うつもりです。
毎日通えると思います。
AT限定免許を取った方、どれくらいの日数、筆記試験の難しさを教えてください。よろしくお願いします 実技の心配についてはとりあえず考慮しなくて良い様ですので、筆記のみに関して記載しますね。
1種の4輪以上の自動車運転免許で筆記試験のあるのは普通免許だけです。
中型→大型、牽引、大特と上位資格を目指す場合もこれ以降の筆記試験がありません。
この為、運転できる車両の重さや定員の割りには試験の難易度はやや高くなっています。
ATでもMTでも試験の難易度は同じです。
中学校卒業程度の 学力があれば、一度で受からなければおかしいレベルなんて事はありません。
私のプロフィールの取得資格等をご参照下さい。
ごく一般的な国家資格の筆記試験レベルの問題で、その資格専門に多少は勉強しないと合格できないレベルに調整してあります。
義務教育では習わない、常用外の漢字や表現方法は出て来ますし、学校の学力とは全く関係がありません。
実技はともかく筆記試験には多少の勉強は必要です。
個人差はありますが、私は4回筆記で落ちました。
私は教習所には通っていません。
筆記は自身が無いなら誰かに教えてもらった方が効率が良いと思います。
筆記の試験対策ポイントは合格屋という所で教えてくれます。
個人指導ではなく、チープな伝授方法ですが、ある程度勉強した人間には、模範解答や筆記のポイントを教えてくれます。
合格屋の名の通り、価格の割りには合格率が上がるのでオススメです。
合格屋は免許証センターの入り口近くでキャッチで売り込みをやっています。
合格屋が近くにない所もありますので、免許証センター近くの交番に電話して、道を聞いてみて下さい。
合格屋と言えば大体分かるはずです。
違法なものではありませんが、免許証センターの受付で聞くのは簡便してあげて下さい。
具体的に合格屋とは何をやっている所なのかって言われますと…
その週の筆記試験に実際に出る問題とその回答を教えてもらえます。
完全丸暗記だと、微細な文章の違いで間違う事もあるかもしれませんが、事前に勉強して行った人であれば、合格屋に数回通えばまず試験に合格できます。
はじめて合格屋に入った時は、何回も落ちた試験問題が完全にまる写しで、こんな事しても本当に良いのかよって思いましたが、違法な事ではないので安心してください。
料金は3000円程度からで、数回通っても大した費用ではありません。
1日で数回受講できますので、筆記試験受験前日に行けば良いと思います。
自分の力だけで無理する事はありません。
利用できる物は利用して資格取得につなげて下さい。
大丈夫あなたにもきっとできるはずです。
書き忘れましたが、私は超大型コンクリートブロックの製造工場で運行管理などの仕事に携っています。
中卒から働いている叩き上げの労働者で、時々子供の勉強を見たり遊び相手になるのが趣味の一つです。
分からない問題があればプロフィールのメールアドレスから聞いてみて下さい。
※カンニングには利用しないで下さい。
お近くで時間が合うのでしたら一緒に勉強してみましょう。
免許取得後は、あなたが特別な許可がなくても公道を運行できる車両の大きさが全長12m車幅2.5m全高3.7mまでになります。
普通免許とは大型や中型に比べ定員や重量の制限を受ける資格で、運転できる車の大きさ(寸法)に置いて制限を受ける物ではありません。
重量制限やに人数制限を守れば最初から大型免許取得者と同じ大きさの車両が運転できます。 なんというか、根本的な所で間違ってる感じなんですが…
AT限定免許だろうと、限定なしの普通免許だろうと、学科試験は同じです。試験内容は、道路交通法に準拠した問題が出ます。回答は正誤式の二択式です。四択ではありません。
きつい表現ですが、(特別の事情がなければ)中学校卒業程度の 学力があれば、一度で受からなければおかしいレベルです。
自動車学校の教習は、AT限定の場合、学科、技能の教習があわせて57時間あります。そのうち技能教習は、規定の最短時間で31時間あります。技量が足りない、技能試験に落ちた、となれば補修(技能教習延長)です。
17時以降にしか通えないならば、一日3時間程度しか教習できません。
57時間を3で割れば、最低でも何日かかるか、でてきますよね。 但し、これは順調に教習が進んだ場合、と思って下さい。 短期で申し込まなかったから2ヶ月弱かな。筆記は4択だから簡単だと思えるけど、微妙な問題とかあって1回ぐらいは試験に落ちるかも。まあ、大抵の人が3回受験すれば受かってるみたいだから気にしない方がいいよ。 AT限定免許を去年の12月12日に取りました。
僕の場合は本免学科試験に苦戦しました。
安全地帯の問題が特に苦手で優先道路や一方通行の問題も苦手でした。
3回目でやっと合格できましたが、一生懸命勉強した努力の効果が発揮できてよかったと思っています。
ページ:
[1]