免許取り消しについて質問なんですが免許取り消しになってから車の運転出来ないじゃ
免許取り消しについて質問なんですが 免許取り消しになってから車の運転出来ないじゃないですか 免許取り消しのあと原付の免許ってとれますか? 取れません自力での主な移動手段は
徒歩、チャリ、電車、バス、タクシーになります 免許取消しがどういう処分で取消しになったかによります。
初心運転者講習の再試験で不合格・不受講で免許取消しになったのならば、欠格期間はありませんのですつに原付免許を取得することができます。
行政処分で免許取消しになったのならば、欠格期間がありますのでその期間内は全ての運転免許は取得することはできません。 点数に依って欠格期間が決まります。
欠格期間が過ぎたら取得できますよ。 取り消されるのは、「運転免許」です。
その中に、原付とか、普通自動車とか、種類があるわけです。
で、免停にしろ取り消しにしろ、そういった行政処分の目的は、危険運転者を公道から排除することです。
ですから、累積点数で取り消しになると、欠格期間といって運転免許を取る資格のない期間が発生します。
原付も運転免許ですから、欠格期間中は取得不可能です。
(欠格期間が過ぎても、「取消処分者講習」を受けてからでないと、運転免許の取得は出来ません。) 免許全て取れません。
14種類だったかな。
ちなみに自転車で飲酒運転しても免許から引かれます。
酒飲んで馬(そんなの見た事ないけど)で公道走っても飲酒運転になるから気をつけて(笑) 行政処分で免許取り消しになると
運転するための免許はすべてなくなります。
そして欠格期間が発生しますから受験が制限されます。
従って、何も受けられないですよ。
ページ:
[1]