tet1219537027 公開 2013-2-10 03:02:00

自動車免許取得について18歳高校生です中型免許と普通免許の同時教習

自動車免許取得について
18歳高校生です
中型免許と普通免許の同時教習ができると父親に聞いたのですが
調べてみると中型免許は普通取得の2年後とあります

父親は中型取得後2年経たないと仕事ができないと言っていました
恐らく取得については父の間違いだと思うのですが
仕事をするためにも2年経過が必要なのですか?
・普通取得→2年後→中型取得→仕事
・普通取得→2年後→中型取得→2年後→仕事
どちらなのでしょうか 補足仕事は運送会社のドライバーがやりたいのです(´・ω・`)

sab125737714 公開 2013-2-10 07:32:00

トラック乗りです。
取得に関してはオヤジさんの勘違いです。
普通免許取得から2年以上、満20歳以上で中型免許取得資格になります。
仕事するなら最初は2トンの小さい車から荷物の扱い方、積み方、下ろし方、道等覚える事は山ほどあるんで、ソレを覚えながら中型以上の仕事になるようにしましょう。
また2トンでも車の装備次第では(保冷車やリアゲート付き等)車両総重量が5トンを超えている車もあり、運転出来ない車もあります。会社の上司が何と言おうと、乗る前に必ず車検証で車両総重量と最大積載量は確認してから運転して下さい。コレを確認しないで運転して捕まり、無免許で免許取り消しになる人が新人では結構います。
4トン以上の車は幅も長さも2トンとは別物の車になります。運転感覚も別物です。2トンは乗用車と同じような感覚で運転出来ますが、4トン以上だと曲がる時とかに独特のアタマを逆に振ってみたりと、トラックらしいというか、ちょっと難しくなりますね。
中型免許でもいいんですが、大型免許取得も将来考えているなら、一気に大型免許取得した方がいいですね。大型免許取得資格は普通免許取得から3年、満21歳以上です。
普通→中型で中型取得には公認教習所でだいたい20~25万位。
中型→大型もだいたい同じ20~25万位。
普通→大型でだいたい40~45万と取得費用はそれほど変わらないです。
会社に務めながら免許取得なら自治体だか国だかから補助金が出ると思うので、多少は費用の助けにはなると思います。(補助金制度は現時点ですので、あなたの取得時点で補助金制度があるかは不明ですが、あれば半分位は補助金で助かります。)
後は仕事面ですが、2トンで最初に修行する場合(経験がなければだいたいは最初は2トンから)、荷物は90%以上が手積み手下ろしです。荷物も軽いモノばかりではありません。1コ50㎏以上の荷物も良くあります。腰痛持ちが運転手で多いのは重い荷物を変な姿勢で持ったり、急いで積み下ろしをしないといけないとかで慌てると腰痛になります。
後はメシは食える時に食う。寝るのも荷物の積み待ちとかに寝る。(積み込みの状況では夜22時とかに積み込み完了、明日の行き先を逆算すると0時には出発とかは良くある話しです。)荷物を積んだら、とりあえずはその荷物は絶対に自分が責任を持つ。
事故した場合は自分が悪いとか関係ナシに会社と警察、ケガ人がいれば救急車を手配連絡する事。事故で逃げたらすぐ逮捕モノに話しが大きくなります。
大手の日通や佐川、クロネコとかだとドライバーは違反しただけでドライバークビになります。倉庫作業員とかで一定期間修行し直しです。
どちらにしても運送業は『運転記録証明書』を会社に委任状を提出して会社が一定期間で取り寄せ、違反や免許停止や取り消しになっていないかを確認します。違反したら会社に報告した方が後々会社からイヤミを言われないですね。
今は経験あって免許あっても中々仕事に就けない運転手が沢山います。未経験では会社も素人を育てる時間も資金も余裕がある所は中々ないんで就職自体がかなり難しいと思います。ですが、全く可能性がゼロって訳ではないんで、本当にドライバーになりたいなら、何10社でも面接行ってアナタの情熱を話せば、どこかの会社が拾ってくれます。
この業界は給料は仕事時間の割に安いですよ。ですが、入社したら3年はムチャ言われてもガマンして下さい。他の会社の人や運転手に顔と名前売って、他の会社から引き抜きの話しが来る位になればアナタも一人前ですよ。

kus1114269037 公開 2013-2-15 11:10:00

普通免許取得から2年経たないと中型免許は取得できません。
これは、免許制度であるので、確実です。
仕事については、会社によると思います。
中型免許を持っていれば、すぐに乗せる会社もあれば、そうでない会社もある。
会社の方針の違いになりますので、わかりません。

1141259698 公開 2013-2-10 15:10:00

中型とは普通自動二輪の事じゃないの?
古い人は普通自動二輪の事を中免と言うので。

1246754560 公開 2013-2-10 08:57:00

中型取得後2年、というのは、会社の方針次第。
免許をとって、ある程度業界に慣れてから、という意味でしょう。
会社によっては1年経たないうちに乗せることもあれば、10年待っても乗せてもらえないこともある。

1148272877 公開 2013-2-10 07:59:00

親父さんが言ってるのは普通二輪(旧中型二輪)ではないでしょうか?
中型自動車は20にならないと受験資格はありませんし
普通免許取得後2年経過していないと試験を受けれません。
取得後2年というのは、その会社の決まりではないでしょうか?
運転経歴として求められる場合もあります。

1151203676 公開 2013-2-10 07:35:00

中型自動車免許のことですね。これは、普通自動車免許もしくは、大型特殊免許を取得してから、2年が経過しないと取得できません。
仕事で必要、趣味で取得に関わりなく、2年です。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許取得について18歳高校生です中型免許と普通免許の同時教習