仮免許習得しました。質問ですが、練習のため免許習得後3年以上の兄を
仮免許習得しました。質問ですが、練習のため免許習得後3年以上の兄を助手席の乗せ、仮免許練習中の標識を張りまでは判りますが 後部座席に人を乗せれますか? それと、練習のための時間制限とかありますか? 仮免許練習の条件です。①同乗指導員
(免許取得3年以上。免停処分中は資格なし)
②仮免許練習中表示を規定位置に掲出
(細かい規定あり。表示は免許センターで販売。基本自作はNGになることが多い)
③練習目的の運転であること
④高速道路での練習は不可能(教習所のみ認可されている)
なので、後席に人を乗せるのは、
練習目的とは関係ないので、微妙です。
時間制限は関係ありません。
あまり自宅からの遠出も練習目的とはみなされません。
行楽目的とされます。
以上の条件に違反した場合、
仮免許運転違反となり、仮免許は取り消し。
また裁判となり、高額の罰金刑にも該当します。
自分で練習されるんですかね?
くれぐれも事故など気をつけてくださいね、
というか、基本オススメしません。
お兄さんは任意保険におそらく加入されているのでしょうが、
そもそも仮免許の運転に適用される任意保険は存在しません。
万が一の事故のときは、
全ての損害を自分の責任で補償しなければならなくなり、
大きな事故ですと、とんでもない額の賠償金となります。
教習所の路上教習は、特殊な保険に加入しているので、
大丈夫なのですが・・。
これも含めて覚悟された上での、
個人練習ならまだしもですが、
あまりこういうリスクを考えていないようでしたら、
再考をお勧めします。
そもそも、仮免許があれば、
素人指導で運転練習可能という制度自体が、
もはや時代遅れで危険な法律なんですよね・・。 仮免許証を忘れてます。
これがないと一般道走れません。
自動車学校から借りてきて下さい。 後部座席に乗せてもいいけど、練習と見なされない可能性があります。
練習の条件は有資格者の助手席への同乗と車体前後への表示ですすから、
後部座席に練習の為に人を乗せるという理由は通りません。 後座席には何の関係も無いですね。
本験の時にも、見学の(次の人)が乗りますね、だから後座席は全く関係有りません。
ページ:
[1]