免許について質問です。免許を取得したのが平成22年の2月です。誕生日が2
免許について質問です。免許を取得したのが平成22年の2月です。
誕生日が2月で最近免許更新の葉書が来ました。
3年だと思っていたので、何故かと思い免許を見てみると
交付22年2月 平成25
年3月まで有効となっていましたが、最初に免許を取得してから2年で更新というのは何故ですか?
通常3年で、3年以外もあるのですか? 免許取得後三回目の誕生日の一か月後が有効期限です。
2月10日が誕生日の人が2月9日に免許を取るとたった一日で
一年分が経過する計算になります。
本当だ(笑)
三年目の更新だ!
すっかり引っかかってしまった。 ていうか、22年取得で25年ということは、ちょうど3年だとおもいますが。
教習所では、3年、という教え方はしていないはず。
3回目の誕生日、という教え方をしているはずですが、覚えていませんか? 現在、免許を取得すると有効期間は、満2年以上3年未満の誕生日+1ヶ月です。
昔は、免許を取得日から満3年でした。(誕生日は関係無し)
免許の更新忘れが多いので、免許を取得日から満2年以上3年未満の誕生日と成り。(移行期間には満3年+誕生日まで延長)
それでも更新忘れが多いので、満2年以上3年未満の誕生日+1ヶ月と成ったのです。(しかも、更新忘れでも6ヶ月以内なら簡単に復活します) この質問は、あなたが今年を平成24年と勘違いしているだけです。
免許制度を詳しく書いても仕方ないので、
今年のカレンダーをもう一度よく見てください。 最初に免許を取得した時や、新たに別の免許を取得して現有免許に加える“併記”を行った場合は、取得日や併記日から数えて、“3回目の誕生日”の1ヶ月先まで有効の免許になります。
あなたの場合、免許を取得してからすぐに誕生日だったのです。ですから、すぐに1回目の誕生日がきてしまったのです。誕生日に面世を取得すれば丸3年の免許になったのです。或いは、誕生日以降に免許を取得すれば、約3年の免許になったわけです。
私が通った教習所では(20年前」)、学科教習の時に「卒検に受かって、試験場で学科試験を受ける時、誕生日が近い人は、誕生日以降に受けた方が約1年お得ですよ」と余談程度でしたが、言ってた記憶があります。 交付が22年、有効期間が25年ということは、2年ではなく3年経過していると思いますが。
ページ:
[1]