1051622686 公開 2013-2-17 07:52:00

運転免許第一種は、何歳からでも取れるのでしょうか?年齢が行くほど、

運転免許第一種は、何歳からでも取れるのでしょうか?
年齢が行くほど、厳しいですか?
学科とか、技能とか、
年齢が行くほどに、厳しくなりますか?
ほとんどが、若いときに免許取らないと
後から、取った人は、
ハードル的に高いハードルになりますか?

shu111104727 公開 2013-2-19 19:12:00

>運転免許第一種は、何歳からでも取れるのでしょうか?
第一種運転免許には原付免許、小型特殊免許、普通免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許、牽引免許、普通自動二輪免許、大型自動二輪免許があります。
原付免許、小型特殊免許、普通自動二輪免許は16才以上、普通免許、大型特殊免許、大型自動二輪免許は18才以上、中型免許は普通免許または大型特殊免許を取得後2年以降、大型免許は普通免許または大型特殊免許を取得後3年以降、牽引免許は普通免許、中型免許、大型免許、大型特殊免許の内のいずれかの免許を取得していることがそれぞれの免種の年齢上の取得条件です。
>年齢が行くほど、厳しいですか?
再取得でもない限り、年齢が高いほど厳しくなるという傾向は確かにあります。しかし個人差も本当に激しいですね。しかも単に厳しいだけであって、無理とか不可能とか言いたいわけではありません。
しかし普通免許や自動二輪免許など取得人口の高い免種の教習で苦労している人の絶対数となると断然若手が多いです。なぜならこれらの免種の教習を受ける者は比較的若者が多いからです。
>ほとんどが、若いときに免許取らないと
>後から、取った人は、ハードル的に高いハードルになりますか?
上の質問で、年齢が行くほど厳しい傾向があると書きましたが、運転免許取得に関してはなんとなくそうかなと思いますが、楽でも苦労しても、運転免許を取得してしまった後の話はそうでもないと思います。一方いくら若い時期に教習を受けて運転免許を取得しても、その後運転しなかったらペーパードライバーになってしまいます。
運転免許を取得したばかりの年配の場合は、本当に必要に迫られて運転免許を取得した者が多く、しかも教習受けたてほやほやで、道路交通法に倣った運転も身についていますので、ドライバーの適性としてはいい方なんじゃないかと思います。
若い時期に運転免許を取得して、その後ペーパードライバーになることもなく年配になるまでドライバーで在り続けた場合はベテランのことが多いですが、その一方で道路交通法に倣った運転は忘れていることが多く、またより我流運転になりがちかもしれません。やたら慣れすぎだと困りものですが、それなりに慣れているという意味ではこちらもドライバー適性はいいかもしれません。
この両者はドライバー適性の内容には違いが見られますが、いずれにしろドライバー適性としてはいいと思います。しかしその内容に差があるために意見が分かれる可能性もありますし、個人差も激しいので、本当は難しい問題だと思います。

1253112917 公開 2013-2-17 12:36:00

18歳から取る事が出来ます。
年齢は関係なしです。個人差が
あります。

大石花梨 公開 2013-2-17 12:14:00

原付自動二輪、16からだよ。
ハードルが高いんじゃ無くて、反射神経が鈍ってくるからだよ。
学校に行ってても勉強しなかった人は、それなりに期間が長くなってる人も多いですよ。

1150987399 公開 2013-2-17 09:36:00

>運転免許第一種は、何歳からでも取れるのでしょうか?
18歳から取れます
>年齢が行くほど、厳しいですか?
一般的にはそういえると思いますが。
年齢だけではなくて 個人差もあるので 一概にはお答えできません
ですが 私の母は60歳の時に免許取得しました。(オートマ限定でしたが)
教習所にもよりますが、補習 補習で 追加料金がかさみそうな教習者に対し
予め 一定料金で 何回 補習になっても それ以上のお金がかからず 取得できる!
このような 料金制度を扱っているところも あるので チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

hwu1224869158 公開 2013-2-17 08:13:00

私の知り合いで60歳で運転免許を取った人がいます。
歳をとると頭でわかっていることが即行動に移せません。
技能教習時間は若い人の3倍かかって何とか卒業しました。

1246754560 公開 2013-2-17 08:13:00

知り合いに、60過ぎて、免許を習得した人がいますよ。
だいぶオーバーしたようですけど。
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許第一種は、何歳からでも取れるのでしょうか?年齢が行くほど、