仮免・学科試験・問題について。100枚。次の問題が何故そうなのか分かりません
仮免・学科試験・問題 について。100枚。次の問題が何故そうなのか分かりません。
解説をお願いします。
~・・・対向車が中央線を越えて追い越しをしてきたので、やむを得ず「初心運転者標識」をつけている車の前方に割り込んだ。
(×ではないのですか? そもそも自分と距離の近い対向車が中央線を越えて来るのですか?)
×・・・ブレーキは制動灯と連動しており、これを断続的にかけると後続車の迷惑となるので、さけたほうがよい 。
(迷惑じゃないのですか?)
×・・・横断歩道のない交差点で、その付近を歩行者が横断しているときは、必ず一時停止しなければならない。
(この場合は徐行なのでしょうか?)
運転免許をお持ちの方、よろしくお願いします。 ①自分と対向車が同時に追い越しをしかけた場合だと解釈します。やむを得ない回避なので、良いのでしょう。やむを得ない場合はだいたい~です。
②迷惑に感じるかどうかは人によるので、教本の記述に従います。「これが迷惑になる」という記述はないので☓です。強いていうならば、制動灯を早めに数回点灯させて、後続車に減速を伝える、というような記述はあります(高速道路だったかな…)。
③歩行者の横断の方向が明記されていませんので、自車と並行方向に横断している場合は一時停止しなくてもいいのではないでしょうか。必ず、という場合はヘリクツでも反例を見つけます。
学科試験は、教本に書いているかどうかで判断します。自分がそうだと思っても、教本に書いていなければ☓なんですよね…
ページ:
[1]