主人は78歳になります前から認知症の気がありましたが最近特に悪く
主人は78歳になります 前から認知症の気がありましたが 最近特に悪くなったような気がします 免許の更新が間近にせまっていますが 家族は自主返納に説得しますが 人の話は一切聞き入れません本人抜きでは返納の手続きは出来ませんでしょうか?最近 近くに車で出かけて一時行方不明になったり 自損の傷をつけます このまま自然消滅した方が良いのでしょうか 自分だけ事故すれば良いのですが、他人様を道連れは、いただけません。 kumakumasennseiさんの回答にあるように講習予備(認知症)検査は
①記憶力・判断力が低くなっていると判断される。
②一定の期間内に軽微な違反を起こしていた。
という場合に専門医の診断を受けなければならず、
結果認知証と診断された場合も免許の取消とは限りません。
現有免許の優先が基本ですから、実際には取消は無いと言っても言い過ぎではありません。
法律上は運転に支障をきたす病気は2年以上の治療期間を得て医師の許可を得ないと免許取得や更新は出来ません。(道路交通法第90条:免許の拒否等)
しかし、本人が自主申告しないと難しいのが現実です。
ここではなく、公安委員会(運転免許試験場)に相談する事です。 高齢者の免許更新では認知症の検査が行われます。その検査に通らなければ免許を更新することできません。なので返納手続きを行わなければなりません。
ですが、返納手続きをしてもそのことを理解できずまたは理解しようとせず、無免許にもかかわらずいつものように車に乗ってしまう・・・・という事態も発生してしまうので車のカギを隠す、バッテリー端子などを外しエンジンがかからないようにするといった対策が必要です。
「車に乗れなくなった」というだけで異常に車に対し執拗になり怒ったり、一気に認知症が進行したり・・・と私も祖母で認知症を経験してますが結構大変です。
ご飯を食べたことさえもわからないくらいの病状ですが、突然「そういやぁ、車があるからそれでカイモン(買い物)でもしてくらぁ」と言って車に乗ろうと躍起になるときが多々あります。もちろん車いすでの生活ですので実際に車に乗ることはできませんが、もし、自立し歩けるなら本当に車に乗ってどこかへ行ってしまいかねない状態です。 丸亀の無免許事件での世論の反発を受け、現在危険運転の範囲の見直しが議論されています。
該当箇所だけ概要を抜粋すると、
「病気等で正常な運転ができない場合」
↓
「病気等で正常な運転ができない≪おそれがあるもの≫」
に変更案があります。
おそらくは通るでしょう。
そうなると軽度の認知症でもハンドルを握り事故を起こして他人に危害を加えれば最高懲役20年というところでの裁判になります。
しかし、認知症の場合、免許の有無、返納という物的な事はあまり意味は成さないでしょう。
免許云々とは別に、本人が勝手に運転する可能性が高いからです。
家族がどうフォロー、言葉は悪いてすが監視していくかが一番重要になってきます。
他人の命を奪ってからでは手遅れです。
もし手に負えないなら、然るべき施設への入所が免許返納より最優先すべき事項です。 78歳ということなので
講習予備検査と高齢者講習を受けることになります。
最初に講習予備検査を受けますが、
このときの判定で一番低い「記憶力・判断力が低くなっている」となり、
且つ一定の期間内に基準となる軽微な違反を起こしていた場合は
専門医の診断を受けなければならず、
その結果認知証と診断された場合は免許の取消、または停止になります。
参考として警視庁の例
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousin/kousin05_2.htm
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/hennou/hennou.htm
必ず居住地を管轄する警察本部のもので確認してください。
これ以外では自主返納しかありません。
家族といえども勝手には返納できません。
返納手続きは本人が直接窓口に出向かなければならないからです。
本人がへそを曲げて頑として返納に応じなくならないように
ご家族で根気よく話をしてください。
免許証を返納することは屈辱と感じる人も少なからずおられます。
有効期間内に自主返納すれば運転経歴証明書を交付されますが、
自治体によってはタクシー利用補助券や
各種店舗での優待サービスが受けられる等の特典を設けているところもあります。
もしお住まいの自治体でそのようなサービスがあれば
納得してもらう材料になるかもしれません。
更新期間が過ぎるまで本人が忘れていたら自動的に失効になるので、
それは状況に合わせて選んでください。 こちらを参照
http://www.npa.go.jp/annai/license_renewal/ninti/index.html
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/kousin/kousin05_2.htm
家族の返納(?)は免許センターで相談を受け付けてくれるようです。
ページ:
[1]