12786043 公開 2013-3-8 16:46:00

以前こちらで質問したら沢山の方の参考になる意見をいただけたので、再度質問

以前こちらで質問したら沢山の方の参考になる意見をいただけたので、再度質問させていただきます。
現在免許取得の為教習に通っています。未だに車両感覚というをしっかり掴めていない気がし
ます。
右左折の際、曲がる側によせる操作がいまいち上手くいきません。
寄せられているのかわからないまま、ハンドルをきり続けてしまうたて、よりすぎたり、少し車体が曲がっていると指摘されます。(とくに左折)
車体を真っ直ぐに直すため、よったら反対にハンドルをきるというのが理屈はわかるのですが、よれているかわからないし、どのくらいきったらいいのかわからないのです。(ぶつけたり、脱輪、乗り上げまではいきません。)
慣れしかないと思うのですが、予定としてはあと次回2時限ほどでみきわめで修了検定です。(もうみきわめだしてもらえるみたいだったのですが、期間が空くため、検定前乗れるようにしてもらいました。)
しかし、こんな自分が修了検定を受ける資格があるように思えません。(よくこれで判子もらえてるなと自分でも思います。)
そこで、技能で乗っている際にこういうところをみていれば感覚がつかめるようになるみたいな注意する点、コツがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

ham1146766073 公開 2013-3-8 17:13:00

下記サイトが参考になります。
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/master/master03.html

the11250718 公開 2013-3-9 16:47:00

車体がどっちにどれだけ進むかが体感できない、ということですね。
きっとハンドル操作時のスピードが足りないと思います。
車が止まっている時にハンドルをグルグル回してしまうと、(タイヤは当然それに応じて向きを変えますが)どっちにどれだけ向いたかは止まったままではわかりませんよね? ハンドル操作は基本的に車を動かしながらするものです。クリープでは遅すぎるのできちんとアクセルをコントロールして(もちろん吹かしすぎはいけません)前へ進みながらハンドルを動かせばこれからどっちにどれだけ車が進むかが体感できるようになります。
自分でアクセルコントロールがきちんとできなかったり吹かすことに恐怖感がある人があなたのような症状を起こします。でも、それだとS字やクランクでも困るでしょう?
時速で言うと10km/hくらいはきちんと出さないと車をコントロールしづらいと思います。繰り返しますが、ハンドルを切りながら止まってしまったりそれに近い速度まで減速してしまうとわけがわからなくなります。ハンドルはきちんと前進(後進でも同じ事です)しながら切ってください。
だれでも必ずできるようになることですので頑張ってください。

dar1013166728 公開 2013-3-8 17:56:00

運転中は、基本的に遠くを見てください。安全確認や寄せるときも、ミラーや横を見たら視線を遠くに戻しましょう。車の向きが安定しないのは顔を上げて見ていないからです。
ハンドルの切れ角は速度によって変わります。速度によって同じように切っても同じにはならないことを理解しましょう。
ページ: [1]
全文を見る: 以前こちらで質問したら沢山の方の参考になる意見をいただけたので、再度質問