ガソリンの車は軽油の車よりエンストしやすい? - 自動車学校に通っている
ガソリンの車は軽油の車よりエンストしやすい?自動車学校に通っているんですが、
軽油の車よりガソリンの車のほうが
エンストしやすいと聞きました。
自動車学校の車は軽油なんですが、
免許をとったらガソリンのMT車に乗ります。
自動車学校では、ほとんどエンストすることがないんですが
ガソリンの車になると全然違いますか?
よろしくお願いします ガソリンエンジンと軽油のディーゼルエンジンでは、出力(パワー)の特性が異なっています。
ディーゼルエンジンは、比較的に低回転で最大トルクを発生しますので、発進時に向いています。
しかしガソリンエンジンは、中から高回転まで回転させないと、トルクが弱いので発進時は不向きになります。(とは言え、最近の高出力のガソリンエンジンは、低回転でもかなりのパワーがありますが。)
というように、小さなガソリンエンジンは、発進時に少し吹かし気味に回転を上げないと、登坂路などではエンストを起こし易い特性がありますね。 ディゼルでもガソリンでも、エンストしない人は全くしないし、する人は毎回します。軽油の方がエンストする?そんなのは、ヘタな人の見苦しい言い訳で、それに甘んじ納得する人は、その人レベルで終わりだと思います。
だって高齢な教官でも普通に運転する訳でしょ。。その爺さんより運動神経が劣ると言うことになります。つまりソコで終わるかどうかです。 勘違いしているようですね、普通自動車免許なら使う教習者はほとんどLP(ガス燃料)車ですからガソリンより非力ですよ、ガソリン車なら1.3~1.5ℓクラスのエンジンになります。
経由を使うディーゼル車は確かにトルクは強いのでエンストしにくいですが乗用車はほとんど販売されていません。 そんなの全く気にする必要が有りませんよ。
なんだかんだで省エネ時代。
エンジン特性に直ぐ慣れます。 エンジンの出力はパワーとトルクの2種類で表現します。
このうちトルクとは 低回転での粘り強さと言う意味合いがあり エンストと関係が深いのは事実ですが 現在のエンジンはセンサーとコンピューターの塊ですから 例えガソリン車であってもディーゼル車であってもエンストするほど非力では有りません。
低速トルクが無いと言われるロータリーエンジンや フライホイールを軽量化したチューンエンジンでも同じでエンストするのは車のせいではなく 正しく扱えないドライバーのせいなのです。
昔のキャブ車から現在のインジェクションまで ディーゼル、ガソリン、ロータリー、チューン車、大型、二輪までいろいろ乗ってきましたが エンストする車なんて存在しないから心配しないでください。
エンストするのは未熟だからです。 それは本当です。
私は免許を取得して1週間目に、どうしてもMT車の練習をしたくて、レンタカー店で唯一のMT車=2tトラックを借りたのですが、あまりの坂道発進の楽チンさにこれが低速トルクがあるという事なのか~って感動すら覚えましたね(笑)
どんなに急な坂でも楽々発進できましたもん~♪
でも、かなり違うのかもしれないけど、自分のMTの愛車を持つと、教習車みたいにクラッチが繋がる位置がそれぞれ違うという事はないし、アクセルワークで調節すればいいので、発進もすぐ慣れて、結構楽ですよ。
あんまりやらないけど2速発進も出来ますから…。
まあエンストが皆無ではないですけど、間違えて3速で発進したりもあるんで~(笑)
ページ:
[1]