mm11147506402 公開 2013-3-7 17:32:00

2t車(3t車)、4t車について質問させていただきます。詳しい方や実際に

2t車(3t車)、4t車について質問させていただきます。
詳しい方や実際に運転されている方など、回答お願いします。
2t車(3t車)は、車両総重量5t未満、最大積載量3t未満の車両のことをいうと思いますが、
現在使用している車両の車両総重量が5785kgで、最大積載量が2000kgのキャリアカー(積載車)は4t車になるのでしょうか?
また、現在の普通免許でキャリアカー(積載車)を運転するには、運転する車両の総重量+積載する車両の総重量が5t未満であれば良いのですか?お手数ですが回答お願いします。補足みなさん、回答ありがとうございます。
現在使用しているキャリアカーは、最大積載量2000kg 1台積みのセルフローダーです。
車両総重量が5tオーバーなので、現行の普通免許では運転できないという解釈でよろしいのでしょうか?
最大積載量2000kg 車両重量3620kg 車両総重量5785kgの車両は2t車になるのですか?
でも、4t車でも最大積載量2tの車もある・・・・・・???

1141454444 公開 2013-3-8 06:33:00

2000kg積みのキャリアカーって、1台積みのセルフローダーですね?
積載量が何トン積めるかは あまり参考にしないほうが良いですよ。
2tしか積めない4t車だってありますからね。
積載量が2tって書いてあるから運転したと言っても後の祭りです。
セルフローダーはアウトリガーで車体そのものを持ち上げて傾斜をつけたり
荷台がスライドして傾斜したり ウインチまで付いていたりしますから車体が重いのです。
その為 積載量が削られて2tになっているのです。
4t車とは、車両総重量が8tで車両の重量が4t程度なので 積載量が4t程度取れるクラスの総称です。
保冷車などで車体が5tになると 積載量は3tになり、車体が6tになれば積載量は2tになるのです。
これは 各クラス共通です。
それぞれに総重量が決まっていますから 車体の重さを引いた残りが積載量になります。
車両総重量5100kg・最大積載量2000kgの車に1800kgの車を積んでも現行普通免許では運転できないのです。
運転するなら必ず車検証で車両総重量と最大積載量を確認してください。
どちらかが 範囲を超えていれば運転できません。
■補足■
それは3t車の積載車です。
セルフローダーでなく 普通の平ボデーなら積載量3tだった車両です。
4t車とはフレームも規格も違います。
車名で調べてみてください。4t車は無いはずです。
当然現行普通免許では乗れません。
いすゞなら4tはフォワード。
それ以下はエルフです。
何トン車とは実際の積載量で呼ぶのではなく 車種や規格で呼ぶのです。
フォワードにタダノのクレーンを付けて積載量が3tになっても それを3t車とは誰も呼びません。
もし、それを3t車と呼んだら素人だと思われます。
クレーン付きの4t車で積載量が3tなのです。

vbm1119353903 公開 2013-3-7 19:40:00

積み荷があるかどうかは関係なく、車検証に記載されている車両総重量によって決まります。
車両総重量は、車両そのものの重量、乗車する人の重量、積載する荷物の重量……すべてを含む、その車両の最大の重量ですので、
車両総重量に加えて、さらに荷物を積むのは、意図的な過積載とみなされ、会社も処罰の対象になりかねません。

補足
補足で挙げられた規格ですと、車両総重量が規定を越えてしまうので、普通免許では運転できません。
また、【2トン車】と言うと、最大積載量2トンのトラックを指すものだと、私は思いますが……
キャリアカーは、いろいろな大きさがありますが、2トン車だとか、4トン車という言い方はしないと思いますが………

sak1119109606 公開 2013-3-7 19:12:00

現行の普通免許では運転出来ません積載は2tなので2t車ですが
車両総重量が5tを超えると中型もしくは変更前の中型車は8t未満が必要
あくまで最大積載量+自重の合計が5tを超えると現行普通免許ではダメです
ですからキャリアカーの自重が3t以下でないとダメです

車両総重量がとにかく5tを超えてはダメ

low127351402 公開 2013-3-7 17:51:00

2トン、3トン、4トンは、積載量のことです。
車検証の、車両総重量のことです。
人の重さも加えます。
ページ: [1]
全文を見る: 2t車(3t車)、4t車について質問させていただきます。詳しい方や実際に