教習所で普通MT免許の教習を受けています。現在は第一段階のS字・クラン
教習所で普通MT免許の教習を受けています。現在は第一段階のS字・クランクが終わったところです。次は、AT車を使った教習ですが、MT車よりも難しい点やAT車なら特に気をつける点を教えてください。
教習所第一段階で唯一AT車を使う時間なので事前に調べておきたいなと思って質問いたしました。
項目はおそらく外周・発進と停止・坂道・交差点・峡路・後退です。おそらく修検に近いことをやると思います。 ATの場合は、「P」と「N」以外は、駆動輪に動力が伝わり続けている状態なので、アクセルを踏まなくても車が自然に動き出します。信号待ちなど停車中でもブレーキペダルは意識して強めに踏み続けて下さい。つい油断してブレーキペダルが浮いてしまうとクリープで動き出し、減点されます。
坂道発進は、技能と安全確認の同時履行です。
坂道で停止し、まず左右を確認してから発進します。
頂上では徐行し、また左右を確認して下ります。
左右の確認には、首を左右に向けるだけでは不十分です。
自分の胸をハンドルに近づけて、しっかりと左右を見るようにして下さい。 ブレーキを離すと車が勝手に進んでしまうので気を付けてください。
それとアクセルとブレーキの踏み間違いに注意です。ブレーキだと思ってアクセルを踏んでしまったらそのまま追突です。 クラッチ操作が無い分MTより簡単なので、MTが運転出来ればATは楽勝です。
勝手に車が動き出す クリープ現象 と
エンジンのかけ方、停車の措置だけ覚えておけば大丈夫です。 ・ブレーキを離すと勝手に動く「クリープ現象」
・アクセルを一気に踏むと勢いよく加速する「キックダウン」→発進時には静かに踏む
・クラッチと間違えて左足でブレーキを踏んでしまう→急ブレーキとなり、玉突き事故になりやすい
・レバー操作時にはしかっりとブレーキを踏む→クリープ現象が起こり、急発進することもある
クラッチ操作が不要なため楽ですが、以上の点には注意してください。 前もって知っておく・予習することは悪いことじゃないんだけどね。
中途半端に・自己流で、いらん無駄知識つけても後で変に苦労することもあるんでね。
特に「実際の路上での習慣」とか、「各個人のクセ」なんて、自動車学校での試験等にはかえって邪魔です。
今は雑音に耳を貸さず、自動車学校で聞いた話のみを基本として覚えた方が、良いとおもいます。
経験者の話を聞くのは、免許を取得してからの方が、より役に立つし、実践もしやすく、飲み込みも早いでしょう。
水を差すような回答ですみませんな。 ATなら 坂道発進も楽ですから 心配は有りません。
但し、 Dレンジに入れて ブレーキを 放すと クリープして勝手に動き始めますので 停車時には 確りとブレーキを 踏み続けましょう。
サイド・ブレーキだけでは 動き出す車も 有りますから 停車時には フート・ブレーキを 必ず使用するか ギアを ニュートラルに シフトして駆動力が 伝わらない様に 気を付けましょう。
ページ:
[1]