教習所について - もうすぐ第一段階終わりの修了検定を受けるのです
教習所についてもうすぐ第一段階終わりの修了検定を受けるのですが教習所のパンフレットを見直していると免許取得の流れに修了検定申込み→修了検定→適性試験→仮学科試験と書いてます。
この適性試験とは何なのでしょうか?合格、不合格とかありますか?
この試験については何の説明も受けてないので不安で仕方ないです。
ちなみにニュードライバーという教習所に通っています。補足一度前に仮模擬試験というのを受けたのですがそれとはまた違うのでしょうか…?もう一度受けなければならないのでしょうか?質問多くてすいません!! 適性検査とは、視力検査・聴力検査・識色検査です。
視力検査は、入校時にもやったと思うのですが一応もう一度やるみたいですね。
OKなラインは両方の目とも0.7以上です。ただし0.3以上0.7未満の場合、左右の検査のあと両目見て0.7以上あればOKです。
・めがねやコンタクトを使ってもかまいません(但し、仮免や本免には「眼鏡等」の記載が入り運転時にはめがねやコンタクトが必要です。)
聴力検査は名前を呼ばれるので返事するだけです。
識色検査は赤・黄・青の色がついたパネルがあり、試験官が色の部分に指を指すのでそれが何色か答えるだけです。
別に難しいものではないので心配しなくて大丈夫です。
仮模擬試験はおそらく効果測定(中間テスト)のことかと思っていますが、それは仮免試験(学科)の模擬テストなので適性検査とは関係ありません。 適正って視力とか聴力とかですよ。
名前呼ばれて返事出来たらOKとかそんなんです。 運転免許で適正試験というのは身体的能力のことです。
視力、色覚、聴力、運動能力ですが、免許の種類によっては視野、深視力検査もあります。
健常人でしたら視力検査がメインとなるでしょう。
http://www.unten-menkyo.com/2008/11/post_17.html 仮免学科試験合格後に適性試験の教習所も多いですが、
適性試験は視力検査、矯正視力でも良いですが合格しないと仮免学科試験を受験出来ません
仮模擬試験は修了検定受験前に受けておく模擬試験です、仮免学科試験とは別です その辺の流れは全然一般的な話じゃなく教習所によって変わる話だから、直接受付あたりで聞いた方が早い。 適性試験ですか?通常、運転免許関係で“適性試験”といえば、“視力検査”のことを言います。
仮に視力検査だとしたら、視力が規定の値(方眼0.3以上、両眼0.7以上、方眼が見えない場合はウンヌン)に達していなければ、不合格です。ただし、メガネ等の矯正視力で規定の値が出てれば、合格です。
追
ここで聞くより、自動車学校に行った時に聞いた方が、確実なんじゃないかな?まだ、何回か自動車学校にいかなきゃいかんのでしょ?
ページ:
[1]