送迎をし、ガソリン代の実費をもらう場合、二種免許は必要ですか? - ↓これも
送迎をし、ガソリン代の実費をもらう場合、二種免許は必要ですか?↓これも実費で請求可能ですか?
・車両の減価償却
・オイルやタイヤなどの消耗品代の実費
・任意保険や税金などの実費
・運転手を時給2000円で雇ったため、給料を払わないといけないので実費で請求補足道交法ですよね?これは運転者が受け取ると違反なんでしょうか?
運転者以外が受け取るとか、運賃ではなく、運転とは関係ない別の名目で受け取ればOKでしょうか? こんにちは。
どのような目的で、送迎を実施されるのかがわかりませんので、厳密な判断はできませんが。
関係法令は、道路交通法ではなく、道路運送法です。
基本的には、白ナンバーの車両で、人を運んで対価を取ると「白タク」行為となります。
対価については「名目のいかんを問わず」とされていますので、どのような名目であっても、実質的に運送対価と判断されれば違法です。
受取については、運転者であっても、使用者であっても関係ありません。
ただし、福祉団体などがガソリン代実費のみで送迎を行っているのであれば、例外規定とされています。
ガソリン代のみですので、消耗品や保険料、維持費なども収受できません。 まさしく白ナンバーの幼稚園バスは上記の状況にあります。
園児を家の近くまで送迎するのに、燃料代や運転手の人件費等に値する金額を取らなければ、
送迎バスを使わずに通園させている親御さんは、これを不公平だと感じます。
ただいくらなんでも運転手に時給2000円は高過ぎですよ。 仔細不明ですが送迎となると事故などで同乗者を怪我・死亡などでも責任は重くガソリン代だけで安易に引き受けるものではないと思います。
運転手まで雇うのですからきちんと営業となってしまうと思います。 送迎する場合、二種免許が必要なのは営業ナンバー取得車です(緑ナンバー)
白ナンバー自家用車で送迎する場合は二種免は必要有りません
自家用車送迎で運賃は受取る事は出来ません(白タク行為)になります。サービスで送迎が基本です。
運転手を雇って貴方が日当を支払うのは問題有りません、
この場でお金を貰う方法を教えると白タク行為を助長する事になりますので教える事は出来ません! 車の経費まで請求するセコイ奴は、異常だな。
例え100キロ走って、どれだけオイル、タイヤが減るんだか
保険にしても毎回加入ではないだろうし 送迎料金として貰うのなら営業ナンバーが必要ですね
でも例えば食事代金に上乗せして一括で請求するような場合は必要ありません
ページ:
[1]