pep117729361 公開 2013-3-2 01:38:00

教習所での車の運転について昨日教習所で車に乗ったのですが、右カーブを曲がると

教習所での車の運転について
昨日教習所で車に乗ったのですが、右カーブを曲がるときと右折するときに教官の先生から散々注意を受け、久々に怒鳴られながら車を運転しました。
またその際のブレーキを踏むタイミングも指摘されました。
さらにカーブを曲がる際に車が中央線をはみ出たり、左に寄りすぎたりしてかなりパニくりました。
左折は大分うまくできるようになったのですが、右折だけはどうしてもうまくいきません。
教官の先生から「近くを見すぎ。遠くを見ろ。お前は将来事故を起こすのか。これじゃ免許取れんぞ。」と言われました。
3月の第3週くらいには仮免試験に合格しなかればならないのですが、そうなりそうにないと私は思っています。
次は月曜日にまた乗るのですが、上手くいくかどうかとても心配です。
そこで質問なんですが、
①右カーブを曲がる際、どのあたりでブレーキを落としたらいいのでしょうか。
②右折する際はどのあたりから自分の行きたい方向を見ればいいのでしょうか。
③右カーブを曲がるとき、右折するときにはハンドルをどのくらい回せばいいのでしょうか。
④またその際どのあたりでハンドルを戻すべきなのでしょうか。
⑤中央線をはみ出たり、車体が左寄りにならないようにするにはどうしたらいいのでしょうか。
⑥右カーブを曲がったあと、どうしても車をまっすぐに走行させることができません。どうしたら走行できるようになるのでしょうか。
⑦ハンドルを回しきったあと、ハンドルが元に戻るか心配でよくハンドルを見てしまいます。ハンドルは普通に元に戻りますか。
長文になりましたが、回答の方よろしくお願いします。

usi12261947 公開 2013-3-7 00:08:00

私も教習所ではMTの運転法がわからなくて、自転車でギアチェンジとクラッチ操作のイメージトレーニングとかしてました(笑
苦労したお陰で、毎年2万km以上北海道を走ってずっとゴールド免許です。今の内に苦労しておくと助かりますよ、絶対。
いっそ下手にすぐ合格するより、十分な技量になるまで通うつもりな方が、将来的には良いと思います。
皆様の言うとおり、教官にいくらでも教われるチャンスを逃す手はないです。
まず大前提として、"減速する" or "そのまま進む"で迷ったら必ず速度を落とす、で間違いがありません。他にも、どこに進んでいいか分からないな、「怖いな」と思ったら迷わず減速。これは一生、あらゆる場面で活きてきます。
遅くて怒られる事はありません(焦らせる為に教官がワザと怒ることはあるかもですが、無視して怖いと思わない運転をするのがベストです)。急ぐ車には抜いて貰えば良い。
ただし、基本的に急ブレーキはしないように。もっと言えば、急ブレーキする必要がなくなるように心がける。
以上を踏まえて、出来るだけ頑張って回答します。
①曲がる時、ブレーキをかけるタイミング
曲がる前に十分減速しきる事が出来るタイミングです。曲がりながら減速するのはNGなので、「さぁ曲がるぞ」とハンドルを切る前に一時停止する(あるいはいつでもピタッと停止できる速度にする)つもりで大丈夫です。
"曲がる " を"交差点の中央で止まる → 曲がる (→ 歩道の手前で一時停止する → 直進)" という2段階の手順を踏むと考えると良いです。
②右折する際、進行方向を見るタイミング
①で書いた2段階の手順がヒントです。極端な話、交差点の中央で止まってから見れば良いです。
実際は色々な所をある程度同時 + 事前に見る必要がありますが、ゆっくり一時停止も交えながら曲がれば簡単に出来ます。
③曲がる際のハンドルを切る角度
曲がりながら、今どれくらい曲がっているかを確認する → 更にどれくらい切るのかを決める、というのが正解です。
確認結果を反映させるのは、ゆっくり進めば簡単になります。
④ハンドルを戻すタイミング
基本的には、曲がりきってさぁ直進するぞというタイミングで戻す意識で良いです。戻してまた切ってという作業はなるべくしないように意識すると良いです。これに慣れたら、もう少し早めに戻し始める手順で。
⑤中央線をはみ出たり、車体が左寄りにならないようにするには
これはどうしても慣れが必要ですが。私がやっているコツとしては、どこか "一箇所に" 基準を自分で作ると良いです。 車の右側で見て位置が合っていれば、当然左側も合うので、一箇所が基準で大丈夫です。(ただし、基準にするのは、その時に危ないと感じる方向)
例えば、サイドミラーで車線を見て、そこから一定の間隔になるように走る(私はその為に、サイドミラーを少しだけ下向きにして、車線と、両サイドの後方からくる車が同時に見える角度に調節してます)。他には、隣を走る車を基準にしたり、前の車に合わせたり臨機応変で。
⑥曲がったあとまっすぐ走るには
早い話、わからなくなったらハンドルを離せば良いです(実際には、ハンドルが勝手に手の平で滑る様な状態。滑らせて止めて、また滑らせてとして角度を調節します)。曲がりながら進んでいる時、ハンドルには直進する方向へ力がかかるので、自然と直進になっていきます。十分まっすぐになったら微調整する。
一応これだけでも、事前に教官にこういう操作をやりますって報告してから試すことを勧めます。
⑦ハンドルは普通に元に戻るか
⑥と一緒で、車が進んでいれば普通に元に戻ります。ただし、路面の微妙な勾配とかで若干ズレが出るので、最後は微調整を入れます。
心配な時はむしろ、前を見たほうが良いです。③の話と同じように、車が今どれくらい曲がろうとしているかを確認すれば、ハンドルがどれくらい回っているか分かります。
極端な話、ハンドルを見たってどれくらい曲がるか分からないので、無意味です。。。。と覚えておくと良いかと思います。

以上です。ご武運ご健闘を!

1118676971 公開 2013-3-2 21:35:00

最近免許をとりました。
俺もかなり注意されてましたよ。
誰でもそうなんですから少しずつ最初はうまくなればいいんです。
1、最初は誰でも下手なんですから慎重になりすぎるぐらいがいいですよ。ハンドルをあそこできろうというところを決めてください、その場所からどれくらいでもいいですが5m前ぐらいから少しずつブレーキ踏む感じで。
2、ブレーキを踏み始めたときでいいですよ。
3、これは完璧に間隔なので何回も曲がって覚えるしかないですね、車線を越えてしまうということなので私も教官に遠く見ろと言われましたが中央線見て走ってました、教官にばれないように車線見ながら走れば感覚つかめますよ。
4、これも感覚ですが、曲がり終わりぐらいに少しずつハンドルを戻していく感じです
5、私俺は中央線を見てなるべく寄るようにしてました、中央線はドアミラーでも見えるのでいいですよ
6、蛇行運転ですよね、俺もずっと言われてました(笑)、それは近くばかり見ている証拠ですよ。近くを見ちゃうと俺もですがどうしても真ん中に行こうと会わせちゃいますからね(笑)ハンドルが戻ったと思ったら微調整はしなければ蛇行運転はないですよ。
7、これも最初は誰でもそうですよ。これも慣れれば大丈夫です。ハンドルは回した分だけ戻りますので少しずつハンドルを離すようにすればいいです。多分教官に怒られますが(笑)
頑張って下さい。仮免受かればいいですね

qse1012522150 公開 2013-3-2 08:34:00

スピード、カーブの半径、交差点で乗り方は異なります。
結論「隣に乗っていて怒鳴りまくる奴に聞け」
あんた、何のために高い金支払っているんだ?
質問する権利も料金に入っているんだぞ。
何か勘違いしていないか?

1051516120 公開 2013-3-2 06:53:00

カーブと曲がり角の区別が分かりにくいです。
ちゃんとご自分で区別して使っていますか?
以下、あなたの使い方が適切なものと仮定しての話です。
1.曲率に寄る。ただし、カーブに侵入する以前に適切な速度まで減速が終わっていることが前提。
カーブの最中にブレーキを踏んではいけない。これは絶対の約束。
凍結や濡れた路面では吹っ飛びますよ。
2.普通の道なら右折時に一時停止すると思います。その時です。
明らかに対向車がまったく来ないことが分かるなら、ウィンカーを出すタイミングあたりで確認します。
3.あなたの車のステアリングギア比なんて、他人には分かりません。必要にして十分なだけ切ります。
ロックトゥロックは車種に寄って違いますから。最小回転半径も違います。
4.常識で考えましょう。半分を過ぎたら後は戻していくだけです。そのスピードは曲率と速度に依存しますが。
5.中央線をはみ出すのは、明らかに自分の車のタイヤがどこにあるのか理解してないアホです。
実際に免許を持って運転している中にも非常に多く、大変危険で迷惑なんで、自分の車のタイヤがどこにあるのか常に意識しましょう。
無意識の意識ってやつです。いちいち考えないでも「ここにある」ってイメージできるのが大切。
過度なキープレフトも同様です。
6.近くしか見てないからです。あとはハンドルの持ち方は適正ですか?
7.ハンドルが元に戻るか戻らないかなんてどうでもいいです。車がまっすぐ進んでいるかどうか、自分で判断してください。
そもそもアライメントが狂っていれば、ハンドルが真っ直ぐでも車は右や左にそれていきます。
ハンドルの角度なんか見ないでください。
そもそも、ハンドルを握っていればハンドルの角度なんて分かるはずですけど。
セルフセンタリング任せにしないで、自分でまっすぐに戻してくださいよ。常識ですよ。手放し運転する気ですか?

1152813156 公開 2013-3-2 02:59:00

自分なりですが…
スピードが出てたりハンドルを回さな過ぎなどのときはカーブはみ出す可能性ありますね。
1.右カーブはカーブし始める前にはスピード落としています。
2.右折ですが交差点の場合だいたい中央に矢印が描かれてると思います。矢印の前を通過する感じで自分はいます。
目線は右折し始める前には先の行きたい方向見ています。
3.ハンドルですが、スピードが出てない場合ゆっくり1回転ぐらいですかね。カーブの場合あまり回し過ぎるとはみ出す可能性があるので半回転ぐらいでしょう。
4.ハンドル戻しですが、カーブ中間辺りで戻し始めてカーブが終わる頃には元の位置ですね。
5.左右のミラーで白線を見ればだいたいの位置がわかります。あと車の多分車幅を把握できてないと思うので、自分なりに車幅を把握するといいですよ!
運転席に座り、タイヤの位置又は車幅のとこに誰かに立ってもらうか目印を決めます。そしてミラー 目視などで周りを確認しだいたい把握しときます。
自分は最初ワイパーを目印にしてました。
ミラーで確認と目印でやりましたね。
6.近くを見過ぎだと思います。
行きたい方向の先を見た方が安定しますよ!
あとハンドルをあんまり大きく動かすとまっすぐにしたいがためにまたハンドルを動かしてしまい、安定感がなくなりますよ。
7.ハンドルですが、しっかり戻りますよ。
中には車によって癖がありますが教習車なら大丈夫です。
最初は手で軽くハンドルを擦る感じでハンドルが戻る力に逆らわないようにした方がいいですね。
運転はすごく緊張しますよね。
自分もMTだったのでエンストよくしてました…
わからないとこは何回も教官に聞きアドバイスもらった方がいいですよ!
お金払ってるのでもったいないです。
あとは慣れだと思います。たくさん乗ってください!
家族の方が運転してるとこを隣で見るだけですごく勉強になりますよ!
不安ばかりだと思いますが、頑張ってください!
説明下手ですみませんでした。
ページ: [1]
全文を見る: 教習所での車の運転について昨日教習所で車に乗ったのですが、右カーブを曲がると