自動車の運転について。僕は普通AT車の運転免許をとるべく自動車学校に通
自動車の運転について。僕は普通AT車の運転免許をとるべく自動車学校に通ってます。
今は第一段階ですが、あまり上達しないまま、みきわめに入ってしまったのですがみきわめって何するんで
すか?
また第二段階入った時点で運転がまだ下手な人とかいるのですか?補足tsugu_nesc0さん
心外です。
そこまで頭突っ込んでもらわなくて結構です。 見極めは文字通りのことですが、見極めるだけです。
仮免許試験に合格できそうかどうかを確かめるものと思っていただければ、わかりやすいと思います。
仮免許の実技試験で走るコースを走行して、合格できそうかを教官が見極めます。
試験でテストされているわけではないので、普段どおりすれば、大丈夫です。
私が見極めの時は、教官にそのように言われました。
失敗しても、落ちるわけでもありません。
試験では、脱輪で即落ちたりということもありますが、そういうものではありません。
リラックスしてやればいいと思います。
第二段階に入っても下手な人はたくさんいますよ。
免許持ってても下手な人はたくさんいますから~
最初の路上なんて、緊張しまくりでした。
それでも、何回かやると慣れてきて、ある程度運転できるようになるんです。
時間が限られていますので、その程度の運転しか身につかない場合が多いと思います。
その後、自分で運転して、経験を積んでうまくなると私は思っています。
卒業してから、自分で運転して得ることもたくさんあります。 えっ?
男でATなの?
マジで?
ギャハハ!
ちょーウケる!
みきわめはちゃんと技量が付いているかどうかチェックするんだよ。
技量が足りないのに路上に出すわけにいかないからね。
教習車の車体番号の横に『AT』って書いてあると思うけど、
「男の子がAT限定だってさ。」
って、通行人から見られなければいいけどね。
男でAT限定・・・ブッ!
・・・
そう言われるのわかっててATを選択したんでしょ。
残念だけど、世の中にはこんな考え方の人はたくさんいるよ。
笑われたくないからMTを選択する人だっているのにね。
てか、MT車なんか全然難しくないのにね。 見極めは、仮免の技能試験で走るコースを2回くらい走って、技能に合格できりかどうかを判断します。そして、合格のレベルにあれば、見極めのハンコが貰えます。
なんとか仮免に受かってしまい、路上にでたけど、まだまだどうしょうもない、と言う人はいると思います。 見極めは仮免許の試験をパス出来るかどうかを”見極める”試験です。
これにパス出来ないといつまでも仮免許の試験を受けれません。
運転が下手な人~・・についてですが、自動車学校を卒業したからって運転が上手くなるとは限りません。
最低限、公安の試験をパス出来るようになるだけです。
初心者マークつけてる連中なんて皆運転下手くそです。特に女性。
ウインカーギリギリであげるわ、交差点の右折タイミングはトロいわ・・・ハッキリ言って邪魔ですね。イライラしますw みきわめは、今まで教習してきたことがちゃんとできているかをみます。
次の段階に言っても良いかどうかってこと。
別に、免許を取得するために、運転がうまいかどうかはあまり関係ないです。
交通法規で定められた通りの走らせ方ができれば免許は取得できます。
それを勘違いして、免許取得したからといって、車を手足のように自由自在にあやつれる。と思ってしまうような人はあっけなく事故を起こします。
自分は運転が下手だ。という自覚があるのであれば、その気持ちを忘れずに安全運転を心掛けてください。
ページ:
[1]